脳疲労にまつわる不調

ゆ〜かり整骨院グループ

横浜市、鎌倉市大船の整骨院、接骨院
《腰痛、頭痛、肩こり、巻き爪など痛みを繰り返さない身体づくり》

横浜市保土ヶ谷区、戸塚区、金沢区、鎌倉市大船

テンポを選んで簡単予約

脳疲労にまつわる不調

脳疲労にまつわる不調
脳疲労の症状改善の流れ
  • 「やらなきゃいけないことがあるのに、なかなか集中できないし、すぐに気が散ってしまう。」
  • 「気づいたらボーっとしていて、時間だけが過ぎている感じがする。」
  • 「パソコンやスマホを見ていない時間でも、目の奥が重くてスッキリしない。」
  • 「朝、目は覚めても体がだるくてすぐに起き上がれない。寝ても疲れが抜けない気がする。」
  • 「ちょっとしたことでイライラしてしまい、家族や周りに当たってしまうことが増えた。」
  • 「以前よりストレスを感じやすくなり、気持ちの浮き沈みが激しくなった。自分でコントロールできない。」
  • 「特に思い当たる原因がないのに、背中が張って痛みを感じることがある。」

ゆ〜かり整骨院グループの脳疲労改善

脳疲労の原因は?

私たちの脳は、日々膨大な情報を処理しています。しかし、その処理能力を超える負荷がかかると、「脳疲労」という状態に陥り、さまざまな不調が現れます。では、なぜ脳疲労が起こるのか、そのメカニズムを詳しく見ていきましょう。

脳内で炎症が起こり、正常に機能しなくなる

現代社会では、テレビやスマホ、YouTube、PCなど、私たちは常に大量の情報にさらされています。こうした情報を処理するために、脳はフル稼働しますが、処理しきれなくなるとエネルギーが枯渇し、脳がエラー状態に陥るのです。これは、パソコンに負荷をかけすぎて動作が遅くなる状態に似ています。

脳がエラーを起こすと、指示を正しく出せなくなり、自律神経や身体の回復機能が乱れます。
その結果、疲れが取れない、朝スムーズに起きられない、集中できないといった症状が現れます。さらに、脳と密接につながっている筋肉にも影響を及ぼし、特に首や背中に原因不明の痛みが出ることがあります。
これは、首から背中にかけて存在する「僧帽筋(そうぼうきん)」が、脳神経(副神経)と直接つながっているため、脳の機能低下が筋肉の緊張や痛みにつながるからです。

脳の情報伝達が乱れ、自律神経が機能不全を起こす

脳には、大きく分けて3つの重要な部分があります。

  • 思考を司る「大脳新皮質」
  • 本能や感情をコントロールする「大脳辺縁系」
  • 自律神経や欲求を調整する「間脳」

通常、これらの部位が連携しながら働くことで、私たちはストレスを処理し、心身のバランスを保っています。しかし、長時間のストレスや情報過多によって、この3つの連携が崩れると、脳が正しく機能しなくなります。

すると、自律神経が乱れ、イライラしやすくなったり、感情の浮き沈みが激しくなったりします。また、脳と身体のつながりがうまく働かなくなるため、疲れが抜けない、寝ても回復しない、集中力が続かないといった状態にも陥ります。さらに、ストレスを発散できずに溜め込むことで、脳疲労がさらに悪化し、負のスパイラルに陥ってしまうのです。

《脳疲労改善》の施術の流れ

脳疲労の回復は神経調整と骨格調整を行い、自律神経のバランスを整えます。
脳の回復を促し、睡眠不足や集中力低下などの症状を軽減します。中期ではタッピングを用いて筋肉の緊張を緩和し、姿勢の改善や睡眠の質向上を目指します。

再発防止のためのケアと定期的な施術と生活習慣の見直しを組み合わせ、脳と身体の健康を維持していきましょう。

※治療初期からメンテナンス期までの流れは、多い事例でご紹介しています。全ての方が当てはまるわけではございません。また、患部の状態によっては専門医(医師)をご紹介することもございますので、ご了承ください。

《初期》脳疲労の施術

〜骨格と自律神経を調整して脳をリフレッシュ!〜

脳疲労による不調を和らげ、神経のバランスを回復させるために、まずは神経調整と骨格調整を行います。初診から2週間の間に集中的に施術を受けることで、自律神経の働きを正常に戻し、スムーズな回復を目指します。

脳疲労が進むと、「ぐっすり眠れない」「頭がザワザワする」「目が疲れて乾く」「食事が楽しめず、美味しいと感じにくい」など、さまざまな症状が現れます。

これは、自律神経が乱れ、脳と体のバランスが崩れているサインです。自律神経は背骨の周りを通っており、背中の筋肉が硬くなったり、骨や関節の柔軟性が低下すると、神経の働きが悪くなり、不調を引き起こします。

そこで、骨格のバランスを整えることで、背中の緊張した筋肉をゆるめ、自律神経の働きを活性化させます。その上で、ハイボルトや立体動態波といった神経調整の施術を行い、交感神経と副交感神経のバランスを整えます。これにより、脳の疲労回復を促し、スッキリとした感覚を取り戻せるようサポートします。


《中期》脳疲労の施術

〜脳と身体の疲れを同時にリセットして日常生活の質を向上〜

脳疲労の回復が進んできたら、次のステップとして「構造と機能の改善」を目指します。この中期の治療では、骨格調整とタッピングを組み合わせ、筋肉の緊張を和らげ、睡眠の質を向上させることを目的に施術を行います。治療期間は約4週間が目安です。

脳疲労が続くと、肩こりや姿勢の悪化、慢性的な睡眠不足を感じる方が多くなります。これらの症状の背景には、「自律神経の乱れ」が深く関係しています。
自律神経が正常に機能しないと、脳も身体もリラックスできず、常に緊張状態が続いてしまうのです。そこで、背骨のズレやねじれを整える骨格調整を行い、体のバランスを整えることで、自律神経の働きをスムーズにしていきます。

さらに、毎回の施術でタッピング(軽い刺激を与える施術)を取り入れ、神経のバランスを調整しながら、脳と身体の疲れを同時にリセットしていきます。
脳の疲労と身体の疲れは一見別のものに思えますが、実は密接につながっています。そのため、全身のバランスを整えることで、より深いリラックス効果が得られ、脳疲労の改善につながります。

この時期にしっかりとケアを続けることで、脳と身体の働きが安定し、日常生活の質も向上していきます。4週間かけてじっくり整えていきましょう。


《後期》脳疲労の施術

〜「健康的な生活のベースづくり」の後期〜

脳疲労の回復が進んできたら、最後の仕上げとして「健康的な生活のベースづくり」をサポートする段階に入ります。この後期では、施術と並行して、睡眠・食事・運動といった生活習慣のアドバイスを行い、脳と身体の健康を安定させることを目指します。治療期間は2〜4週間が目安です。

施術では、柔整マッサージやトリガーポイント療法を用いた筋肉調整とタッピングを行い、疲労が溜まりやすい筋肉をほぐしながら、自律神経のバランスを整えていきます。
通院のタイミングは、週の始めに施術を受けて1週間を快適にスタートさせるか、週末にご褒美としてリラックスするか、ご自身の体調やライフスタイルに合わせて選ぶことができます。

また、この時期は通院頻度を徐々に減らしながら、身体が良い状態を維持できるかを経過観察していく重要な時期でもあります。定期的な施術が必要かどうかを見極めながら、最適なケアプランをご提案します。


《メンテナンス期》骨盤矯正の施術

〜脳と身体のバランスを整え、良い状態をキープするために〜

脳疲労が改善した後も、日常のストレスや生活習慣によって再発する可能性があります。そこで、メンテナンス期では、定期的なケアを続けることで脳と身体のバランスを整え、良い状態をキープすることを目指します。

おすすめの施術として、「脳疲労改善コース」、「本格整体(肩こり・頭痛改善コース)」、「ダメージケアコース」をご用意しており、それぞれの状態に合わせてケアを行います。施術の頻度は月に1回が基本ですが、最低でも季節の変わり目ごとにメンテナンスを行うことで、調子の良い状態を長く維持することができます。

脳疲労の予防のついて

脳疲労は、現代人にとって避けがたい問題ですが、日々の生活習慣を見直すことで改善できます。情報の取捨選択を意識し、脳を休ませる時間を作ることが大切です。
また、適度な運動やリラックスする時間を取り入れることで、脳のバランスを整えることができます。

脳をしっかり休めるためには、質の良い睡眠をとることが何より大切です。睡眠不足が続くと、脳が十分に回復できず、疲労が蓄積してしまいます。
また、ストレスを溜め込まず、適度に発散することも大切です。適度な運動やスポーツを取り入れることで、全身に血液と酸素が行き渡り、脳の働きがスムーズになります。

特に、寝る前の過ごし方には注意が必要です。テレビやスマホ、PCなどのブルーライトを浴びると、目を通して脳が刺激を受け、交感神経が優位な状態になってしまいます。
その結果、眠りにつくことはできても、朝起きたときに「疲れが取れていない…」と感じることが増えてしまいます。
スムーズに脳を休めるためにも、寝る1時間前はスマホを手放し、リラックスできる時間を作ることを意識しましょう。

今の時代、スマホやインターネットに頼る時間が長くなりがちですが、あえてデジタルから離れる時間を作ることも脳を休めるコツです。
たとえば、目的地を決めずに近所を散策しながら、美味しそうなお店やお気に入りのカフェを探してみる。本屋さんに立ち寄って、気になる本をじっくり選んでみる。
こうして、ネットの情報に頼らず、目の前のことに意識を向けるだけで、脳が自然とリラックスしていきます。

また、普段の生活習慣を見直すことも脳疲労の予防につながります。 規則正しい食事や適度な運動、ストレスを発散する習慣を取り入れることで、脳と体のバランスが整い、疲れにくい状態をつくることができます。毎日のちょっとした工夫で、脳を元気に保ちましょう!

天王町接骨院・ゆ〜かり整骨院にご相談ください

〜疲れを溜めずに早めのケア〜

脳疲労を放置すると、さらに深刻な不調を引き起こす可能性もあるため、「最近、集中できない」「疲れが取れない」と感じたら、早めにケアをすることをおすすめします。

天王町接骨院・ゆ〜かり整骨院では、患者様の声に耳を傾け、一人ひとりに合わせたオーダーメイドな施術を提供します。疲れが取れないなどあなたの身体の状態を診て施術計画をご提案します。お気軽にご相談ください。

監修:ゆ〜かり整骨院グループ 株式会社アザース 柔道整復師チーム

《症状改善の流れ》あなたのお悩みはどれですか?

きっと見つかるあなたの症状《症例blog》ゆ〜かり整骨院からだ研究所