股関節痛でお悩みの方へ

ゆ〜かり整骨院グループ

横浜市、鎌倉市大船の整骨院、接骨院
《腰痛、頭痛、肩こり、巻き爪など痛みを繰り返さない身体づくり》

横浜市保土ヶ谷区、戸塚区、金沢区、鎌倉市大船

テンポを選んで簡単予約

股関節痛でお悩みの方へ

股関節痛でよくあるご相談
股関節痛の施術の流れ

  • 「長時間歩くと股関節が痛み、外出が楽しめない」
  • 「階段を使う時に股関節が痛むため、エレベーターを探してしまう」
  • 「椅子から立ち上がる、または座る動作で股関節が痛む」
  • 「スポーツやダンスができなくなり、体力が落ちてしまった」
  • 「寝返りを打つと股関節に痛みが走り、夜中に目が覚める」
  • 「股関節の痛みが治らず、将来の不安を感じている」
  • 「家事中や料理をしている時も股関節が痛み、生活が不便」
  • 「年齢と共に痛みがひどくなり、手術や介護の必要性を感じる」

股関節痛を改善するためのゆ〜かり整骨院グループの施術


股関節痛について

股関節痛は、日常生活に大きな影響を与える症状です。特に歩行や座る動作に支障をきたし、股関節周辺の筋肉が固くなることで痛みが生じます。無理な動きや過度な施術は痛みを悪化させることがあるため、段階的にアプローチしていくことが重要です

股関節痛原因は?

頭痛の原因と種類をまとめます。

変形性股関節症

股関節痛の原因として最も多いと言われているのが「変形性股関節症」です。
加齢や肥満、もしくはケガや病気などで関節の間にある軟骨が擦り減り、炎症が生じる「変形性股関節症」が股関節痛の主な原因です。

先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全

先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全など先天的な股関節疾患により、股関節の骨がぶつかったり、筋肉に負担がかかることで炎症が起こり股関節の痛みが出ます。

オーバーユース

猫背や骨盤のゆがみ、またスポーツなどで股関節を使いすぎるなど、股関節や周辺の筋肉に疲労が蓄積して炎症が生じる「オーバーユース」です。

不良姿勢(インナーマッスルの筋力低下)により骨盤、背骨が正しい位置に支える事が出来ずに歪みます。歪んだ結果、股関節周囲、臀部周囲により負担がかかり、特にぶつけたや捻った、転んだが無くても股関節の痛みを発症します。

股関節痛の施術の流れ

〜股関節の痛みの改善から痛みを繰り返さない身体づくり〜

股関節の不調がある方は腰から股関節周囲、そして大腿部の筋肉が固まってしまっているケースが多いため、まずは筋肉を緩めて痛みを軽減した後、股関節に機能改善をします。

その後は痛みを繰り返さないために、インナーマッスルを強化すための運動指導をして患者様の日常生活を快適になるよう股関節痛のための施術の流れです。

※治療初期からメンテナンス期までの流れは、多い事例でご紹介しています。全ての方が当てはまるわけではございません。また、患部の状態によっては専門医(医師)をご紹介することもございますので、ご了承ください。

《初期》股関節痛の施術

〜強いマッサージは厳禁。まずは物理療法機器で痛みの緩和を!〜 

施術の初期段階(初診時から2週間、重症度が高い場合は~4週間)では、筋肉の緊張を和らげることに焦点を当てます。ハイボルト療法や立体動態波などの物理療法機器を使用し、深部の筋肉に働きかけます。強い刺激は避け、過度な緊張を引き起こさないよう注意します。

股関節の不調がある方で多いのは腰から股関節周囲、そして大腿部の筋肉が固まってしまっている状態です。筋肉が固まると股関節の動きの悪さや痛みなどの不調を感じやすいので、まずは神経調整で筋肉を緩めて痛みを軽減していきます。
その後に、骨格調整を施し、仙腸関節(せんちょうかんせつ)付近を整え、お尻の筋肉や股関節の外側の筋肉、太ももの内側を筋肉調整で緩めていきます。

治療初期は強い刺激で筋肉にアプローチをすると、痛い上に、筋肉がさらに緊張してしまい筋肉が緩まないだけでなく、強すぎる刺激により筋肉が緊張することで神経や毛細血管をさらに圧迫してしまい、より痛みや強い神経症状を誘発する可能性があります。

そこで、手技での強い刺激は行わず、過緊張している股関節、腰、臀部の神経、神経を圧迫している筋肉を緩め、血液の循環障害による痛みの緩和を行い、筋肉の治療を行いながら物理療法機器(ハイボルトや立体動態波)で手技マッサージでは届かない深部の筋肉の硬結や炎症を取り除く施術を施します。

《中期》股関節痛の施術

〜骨格バランスの歪み整えて関節の動きを改善〜

痛みが緩和した後は、骨格バランスの歪み整え、骨格配列(姿勢の軸)を安定させ関節周囲の筋肉の緊張を取り除き股関節の関節運動にストレスがかからないようにします。この期間が約15回〜20回です。

長時間のデスクワークよって、同じ姿勢でいることが多い方は本来、体幹の筋力で上半身を支える必要があります。イメージ的に、正座をして書道をしているような姿勢でデスクワークをするのが理想的な良い姿勢です。

しかし、体幹の筋力とくにインナーマッスルが筋力低下を起こしている場合、理想的な良い姿勢を保持することが出来ず、骨盤が後傾してしまうケースが多く見られます。
また、日常生活動作する姿勢や日頃の生活習慣で良くない姿勢をすることにより腰回りの筋肉が疲労し、背骨のS字カーブが失われ、背骨のねじれや骨盤の歪みが生じているので骨格調整でを歪み整えを取り、関節周囲の筋肉の緊張を取り除き股関節に掛かるストレスを取り除きます。

骨格調整を施すと筋肉痛の様な痛みや怠さ、眠気といったあまり良くない症状が一時的に出ます。これは、ゆがんでいた骨格配列を正常に近づける時に起こる反応で、今まで悪い状態が当たり前だと認識している患者さんの筋肉は、悪い状態に戻ろうと筋肉が余計に緊張することにより起こります。

血管を拡張させ血液や流れやすい環境を作る事で、筋肉痛の様な痛み、怠さは収まるので筋肉調整(柔整マッサージ・トリガーポイント)を用いて、筋肉痛の様な痛み、怠さなど良くない症状の引きがねになっている筋肉狙い緩めていきます。

《後期》股関節痛の施術

〜やりたいことがやれる身体になりましたか?治癒の確認〜

患者様の日常生活でやりたい事をやっても痛みや症状が出ないか、経過は良好なのかを観察する期間、約2〜3回です。

治療初期、中期と神経調整、骨格調整と筋肉調整を施し、施術者としては、ほぼ良いだろうと判断するタイミングが治療後期です。
治療後期で、大事なことは患者様おひとりお一人の日常生活が制限なく、動作に支障が出ず行えるか?という点です。

運動をしている学生さんや社会人ランナーは、プレー中に痛みや症状が再発しないか?サラリーマン、OLの方は、仕事中に痛みを感じたり、倦怠感が出ないか、など、筋肉調整を行いながら経過を観察します。

治療を受けて痛みや症状がして、楽になるのは当たり前ですが、治療回数を減らしても状態が安定する「痛みを繰り返さない身体づくり」が重要であると考えています。

《メンテナンス期》股関節痛の再発防止

〜股関節の痛みを繰り返さない身体づくりのために〜

骨格調整で骨格の軸を整え筋肉調整で関節や筋肉の持っている本来の機能を正常に近づけ治癒、治療が終了しても、また同じ部位が、同じように痛みや症状を繰り返すのは、インナーマッスルの筋力低下」が痛みや症状の原因だからです。

治療が終わったあとは患者さん自身が運動をして筋力トレーニングをしていく、とくに、インナーマッスルを鍛えていく必要があります。
インナーマッスルのトレーニングを患者さん自身でやることは難しいので天王町接骨院・ゆ〜かり整骨院ではEMSの電療機を使いインナーマッスルを使えるようにすることで「痛みを繰り返さない身体づくり」をおすすめしています。

《股関節痛》の予防のついて

〜腰痛が出にくい身体づくり〜

股関節痛を防ぐためには、日々のケアが重要です。特に股関節の柔軟性を高めて可動域を広げるストレッチが効果的です。

1.お風呂にしっかり浸かり、血行を促進
2.腰部、臀部、股関節のストレッチを習慣に
自分に合ったストレッチを継続することが、股関節痛の予防につながります。

股関節の柔軟性は、運動のクオリティを高める重要な部位であり、股関節周囲のストレッチは多くのアスリートが気にするポイントなので、運動強度や種目、年齢によって様々なストレッチ方法があります。
ストレッチのやり方が気になる人は、オンライン動画を参考に自分にとって効果的な方法を見つけて継続を心がけてください。

天王町接骨院・ゆ〜かり整骨院にご相談ください。

天王町接骨院・ゆ〜かり整骨院では、患者様の声に耳を傾け、一人ひとりに合わせたオーダーメイドな施術を提供します。股関節の痛みに苦しんでいる方々が、再発の不安を感じることなく快適に生活できるよう、全力でサポートいたします。

股関節痛が続く方や、繰り返している方、ぜひ一度ご相談ください。専門のスタッフが、あなたの股関節痛を改善すして痛みを繰り返さない身体作りをお手伝いをいたします。

お読みいただきありがとうございました。
みなさまからご意見をいただき、分かりにくいところについては改訂をしてより分かりやすくし、また解説してほしい施術内容や治療計画があれば、教えていただければ幸いです。

監修:ゆ〜かり整骨院グループ 柔道整復師チーム

《症状改善の流れ》あなたのお悩みはどれですか?

きっと見つかるあなたの症状《症例blog》ゆ〜かり整骨院からだ研究所