猫背でお悩みの方へ

ゆ〜かり整骨院グループ

横浜市、鎌倉市大船の整骨院、接骨院
《腰痛、頭痛、肩こり、巻き爪など痛みを繰り返さない身体づくり》

横浜市保土ヶ谷区、戸塚区、金沢区、港北区、鎌倉市大船

テンポを選んで簡単予約

猫背でお悩みの方へ

猫背でお悩みの方へ
猫背の改善
  • 「姿勢が悪く見えて、自信がないように見られてしまうのが嫌です。」
  • 「写真を撮ると、背中が丸まっているのが気になってしまいます。」
  • 「仕事で長時間座っていると、肩がガチガチに固まってしまいます。」
  • 「首や肩がこると、ひどいときには頭痛が出てしまい、集中できません。」
  • 「寝るときに肩や首が重く感じて、なかなかリラックスできません。」

ゆ〜かり整骨院グループの猫背改善の流れ

猫背について

「最近、姿勢が悪いって言われる…」「肩こりや首の痛みがつらい…」そんなお悩み、ありませんか?もしかすると、それは猫背が原因かもしれません。

猫背とは、背中が丸まり、頭が前に出た姿勢のこと。長時間のデスクワークやスマホの操作などで、無意識のうちにこの姿勢になってしまうことが多いんです。

猫背の状態が続くと、肩こりや頭痛、巻き肩、ストレートネックなどの不調が現れやすくなります。
さらに、見た目の印象にも影響し、自信がないように見えてしまうことも…。

では、なぜ猫背になるのでしょうか?その主な原因は「筋力低下」と「生活習慣」にあります。この2つがどのように影響し、猫背や肩こりなどの症状を引き起こすのか、詳しく解説していきます!

猫背になる原因は?

猫背の原因には大きく分けて「筋力低下」と「生活習慣」があります。これらの要因によって、姿勢が崩れ、肩こりや痛み、巻き肩といった症状が現れます。それぞれの原因とその影響を詳しく解説します。

猫背の大きな要因のひとつは、姿勢を支える筋肉の低下です。特に、頭や背骨を支えるインナーマッスル(深層筋)が衰えると、骨盤が後ろに倒れやすくなり、正しい姿勢を維持することが難しくなります。

また、お腹のインナーマッスルがうまく使えないと、頭が前に傾きがちになり、常に軽くお辞儀をしているような姿勢になります。この姿勢が続くと、巻き肩になりやすく、首から肩にかけての筋肉に負担がかかります。
その結果、筋肉が硬くなり、血管が圧迫されて血流が悪化し、痛みやしびれ、肩こりなどの症状が現れます。この状態が長く続くと骨格が歪み、ストレートネックや慢性的な猫背につながります。

原因2.生活習慣

デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けることも、猫背の大きな原因です。特に、首や肩、肩甲骨周りの筋肉が緊張しやすい人は注意が必要です。
長時間の姿勢維持によって、頭や両腕を支えている肩甲骨周りの筋肉が無意識に力んでしまいます。

これにより、筋肉の緊張や血流の滞りが起こり、それが習慣化することで慢性的な肩こりの原因になります。肩や首のこりが悪化すると、血流がさらに悪くなり、疲労感や頭痛、不眠につながることもあります。

猫背改善の施術の流れ

猫背は、姿勢の崩れによって肩こりや頭痛、腰痛などの不調を引き起こしやすくなります。
特に、長時間のデスクワークやスマホの使用が原因で、背中が丸まり、首や肩に負担がかかる状態が続くと、猫背が慢性化しやすくなります。

天王町接骨院・ゆ〜かり整骨院では、猫背の原因に合わせた段階的な施術を行い、姿勢の改善を目指します。施術は、「初期」「中期」「後期」「メンテナンス期」「予防」の5つのステップに分かれており、それぞれの段階で必要なアプローチを行います。

まず、骨格と筋肉のバランスを整える施術から始め、徐々に姿勢の安定化やインナーマッスルの強化へと進めていきます。正しい姿勢を維持し、猫背の再発を防ぐためには、適切な施術と日常生活でのケアが欠かせません。当院の施術の流れを理解し、猫背改善を一緒に目指しましょう。

※治療初期からメンテナンス期までの流れは、多い事例でご紹介しています。全ての方が当てはまるわけではございません。また、患部の状態によっては専門医(医師)をご紹介することもございますので、ご了承ください。

《初期》猫背改善の施術

〜骨格・神経・筋肉へのアプローチで姿勢を整える〜

初診から2週間は猫背やストレートネックが原因で起こる頭痛・肩こり・腰痛の不調を軽減し、正しい姿勢を取り戻すことを目的に施術を行います。

この段階では、猫背による肩や背中の筋肉(僧帽筋など)の異常な緊張を緩和し、骨格のバランスを整えます。特に、神経調整(ハイボルテージ)を用いて神経の興奮を鎮め、痛みを和らげた後に、骨格調整(整復)で背骨のズレやねじれを整えます。

骨格のバランスが整うことで、筋肉への負荷が軽減し、関節の可動域が広がり、正しい姿勢を維持しやすい状態になります。


《中期》猫背改善の施術

〜骨格の歪みを整え、筋肉の緊張をほぐす〜

痛みの原因となった骨格の歪みと筋肉の異常な緊張を改善し、猫背や巻き肩による動作時の不調を軽減します。
骨格調整(整復)を行い、背骨や骨盤の歪みを整えることで、筋肉の緊張を和らげ、腰痛・肩こり・首の痛みを軽減させます。また、姿勢バランスを整え、神経の圧迫を取り除くことで、自然治癒力を高める効果があります。

さらに、指圧とトリガーポイント療法を用いた筋肉調整を行い、血流を促進。筋肉に溜まった乳酸などの疲労物質を分解し、肩こりの緩和や姿勢維持のしやすさを向上させます。期間は約3〜4週間です。


《後期》猫背改善の施術

〜日常生活での変化を観察し、再発を防ぐ6週から8週〜

この期間では、日常生活の中で猫背や巻き肩が再発しないか、痛みや不調が出ないかを確認する期間となります。施術の回数を調整しながら、身体の状態を細かくチェックし、姿勢が安定して維持できるかを確認していきます。

特に、施術者の判断として「初期のような強い痛みがなく、姿勢も安定してきている」と見られる段階です。施術内容としては、筋肉調整(柔整マッサージ・トリガーポイント)や骨格調整(整復)を組み合わせながら、経過を観察し、必要に応じて微調整を行います。

この期間は、患者様がやりたいことを自由に行いながら、痛みや違和感が出ないかを確認する重要なフェーズです。もし不安や違和感があれば、遠慮せずに施術者へご相談ください。施術の終了時期についても、「調子が良ければこのタイミングで施術を終えます」といったご案内をすることがありますが、不安がある場合は納得いくまでご相談いただけます。

また、予期しない痛みや症状が現れた場合は、臨機応変に対処し、猫背が再発しないように適切な施術を提供いたします。


《メンテナンス期》猫背改善の施術

〜インナーマッスルを鍛えて猫背になりにくい身体へ〜

猫背の改善後も、正しい姿勢を維持するためにはインナーマッスルの強化が欠かせません。

特に、座った状態では首や背中に負担がかかりやすく、インナーマッスルがしっかり機能しないと、猫背に戻りやすい傾向があります。
そのため、EMSを活用し、正しい姿勢を維持するための筋力を身につけることが重要です。月に1〜4回、継続してEMS(エルビオ)をお使いいただくことをおすすめします。

猫背を防ぐための日常習慣

〜正しい姿勢の維持と日常習慣の改善〜

肩こりを繰り返さないためには、普段から姿勢を意識し、生活習慣を整えることが大切です。特に、生活リズムの改善や習慣的なストレッチを取り入れることで、予防効果を高めることができます。日常生活で以下のポイントを意識してみましょう。

  • デスクワークの姿勢を見直す
    仕事で長時間座り続ける場合でも、正しい姿勢を意識することで、腰や肩への負担を軽減できます。
  • 適度な有酸素運動を行う
    運動習慣のない方は、1日30分、週3回程度の有酸素運動を取り入れることで、血流が改善され、肩こりや巻き肩の予防にもなります。
  • ストレッチを習慣化する
    猫背や巻き肩を防ぐために、肩や首周りのストレッチを日常的に行い、筋肉の柔軟性を維持しましょう。
  • 湯船に浸かる習慣をつける
    血流を促進し、肩や背中の筋肉の緊張を和らげるため、湯船に浸かる習慣をつけることも効果的です。
  • インナーマッスルを鍛える
    猫背の根本的な予防には、インナーマッスルを鍛えて正しい姿勢を維持できる体づくりが重要です。これにより、ストレートネックや巻き肩の予防にもつながります。

天王町接骨院・ゆ〜かり整骨院にご相談ください

猫背をそのままにしておくと、肩こりや首の痛み、頭痛、腰痛、呼吸の浅さなど、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。

「長時間のデスクワークで肩や首がつらい」「背中が丸まっているのが気になる」「姿勢が悪く見えてしまう」「肩や首が張りやすく、疲れが取れにくい」といったお悩みがある方は早めのケアが大切です。

天王町接骨院・ゆ〜かり整骨院では、患者様の身体の状態を丁寧に把握し、猫背の原因となる骨格の歪みや筋肉のバランスを整え、正しい姿勢を維持できる身体づくりをサポートします。筋肉調整・骨格調整・EMS(エルビオ)を組み合わせた施術を行い、インナーマッスルを強化しながら、猫背を根本から改善していきます。

あなたの体の状態に合わせた施術計画をご提案いたしますので、猫背や姿勢の崩れにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

監修:ゆ〜かり整骨院グループ 株式会社アザース 柔道整復師チーム

《症状改善の流れ》あなたのお悩みはどれですか?

きっと見つかるあなたの症状《症例blog》ゆ〜かり整骨院からだ研究所

指が痛い!まがらない!「ばね指」の症例と早期治療の重要性

2025年3月26日 指が痛い!まがらない!「ばね指」の症例と早期治療の重要性

パソコン作業で「ばね指」の症状が悪化した60代男性の症例 こちらは、60代男性で、仕事でパソコン作業をよくしている方の症例です。初診問診でお話しを聞いた時、「仕事を辞めてから症状が急激に悪化した」と仰っていました。特に困 […]

股指の痛みや変形で悩んでいませんか?「へバーデン結節」の改善事例

2025年3月26日 指の痛みや変形で悩んでいませんか?「へバーデン結節」の改善事例

へバーデン結節とは? へバーデン結節は、指の第一関節に起こる変形性関節症です。主な症状としては 指の第一関節が腫れる 骨が変形し、指が曲がったまま伸びなくなる 爪の付け根付近に水ぶくれのようなこぶができる 手を握る際にこ […]

顎が痛い・口が開かない……それ「 顎関節症 がくかんせつしょう 」かも?症状・原因・治療法を解説

2025年3月25日 顎が痛い・口が開かない…それ「顎関節症」かも?症状・原因・治療法を解説

「顎関節症(がくかんせつしょう)」とは 顎関節症(がくかんせつしょう)は、あごの関節やその周辺の筋肉に問題が起きて痛みを感じたり、口を開けるのが難しくなったりする症状を指します。「顎関節症(がくかんせつしょう」は、顔が小 […]

その痛み、「筋緊張性頭痛」かも?

2025年3月25日 その痛み、「筋緊張性頭痛」かも?

筋緊張性頭痛(きんちょうせいずつう)とは この筋緊張性頭痛は、首や肩まわりの筋肉が硬く緊張することで引き起こされるものです。 特に、長時間のデスクワークやスマホの見過ぎなど、悪い姿勢が続くと、頭を支えている筋肉が常に負担 […]

長年の頭痛の悩みから解放されました!

2025年3月25日 長年の頭痛の悩みから解放されました!

長年の頭痛の悩みから解放されたM・E様の症例 「ずっと頭痛が続いていて、猫背も気になって…」というお悩みで来院されたM・E様(28歳女性)。 初診のとき、その姿勢を見ただけで「これは背中と首の筋肉がかなり硬くなっているな […]