巻き爪矯正|足の親指が痛い…そんな巻き爪のお悩みを抱えていませんか?

ゆ〜かり整骨院グループ

横浜市、鎌倉市大船の整骨院、接骨院
《腰痛、頭痛、肩こり、巻き爪など痛みを繰り返さない身体づくり》

横浜市保土ヶ谷区、戸塚区、金沢区、港北区、鎌倉市大船

テンポを選んで簡単予約

巻き爪矯正|足の親指が痛い…そんな巻き爪のお悩みを抱えていませんか?

巻き爪改善のための施術
横浜市保土ヶ谷区、金沢区、戸塚区、港北区、鎌倉市大船の巻き爪矯正
  • 「歩くたびに足の親指の先に痛みが出てくる。」
  • 「パンプスや細めの靴を履くと、爪が食い込んで突き刺すような痛みを感じる。」
  • 「最近は痛みが悪化し、親指が地面につくだけでもズキッとする。」
  • 「長年いろんな治療を試したきたが巻き爪を繰り返している。」

ゆ〜かり整骨院グループの巻き爪改善の流れ

Contents

歩くたびに足の親指がズキッと痛む、靴を履くのがつらい…。 それは、巻き爪が原因かもしれません。

ゆ〜かり整骨院併設の横浜天王町巻き爪センター、鎌倉大船巻き爪センター、横浜能見台巻き爪センター、横浜日吉巻き爪センターでは、 そんなお悩みに寄り添いながら、やさしく丁寧に巻き爪ケアを行っています。

足の親指の爪トラブルとは?巻き爪・陥入爪・肥厚爪・深爪もご相談ください。

足の親指に多く見られる爪のトラブルには、「巻き爪」「陥入爪」「肥厚爪(分厚く変形した爪)」「深爪による炎症」などがあります。
その中でも巻き爪は、爪の端が内側に巻き込み、皮膚に食い込んでしまう状態で、正式には「陥入爪」と呼ばれることもあります。見た目以上に強い痛みを伴い、悪化すると歩行困難になることもあります。

痛みを我慢して放っておくと、炎症が起きたり、歩くのがつらくなったり、膿がたまってしまって感染症につながる可能性もあります。軽い症状だからと我慢していると、日常生活に大きな支障が出るケースもあります。

横浜、鎌倉市大船の巻き爪矯正

巻き爪になる主な原因とは?

巻き爪」「陥入爪」になる原因はいくつかありますが、ゆ〜かり整骨院の巻き爪矯正では、原因から巻き爪を繰り返さないアドバイスもおこなっいます。

原因1:合わない靴(ハイヒール・革靴・先の細い靴)

足先が自由に動かせない靴は、親指に過度な圧力をかけるため、爪が圧迫されて巻きやすくなります。特にハイヒールや革靴、つま先が細いパンプスは足指の自由が奪われ、長期間の着用で巻き爪や陥入爪を引き起こすリスクが高まります。

原因2:深爪や間違った爪の切り方

爪を短く切りすぎたり、角を丸くカットする癖があると、爪が伸びる際に皮膚へ入り込みやすくなります。これが繰り返されることで巻き爪が慢性化し、炎症や腫れを伴うこともあります。見た目の整え方に意識が向きすぎて、トラブルを引き起こしてしまうケースが多く見られます

特にデスクワークや長距離運転の方に多いのがこのタイプ。同じ姿勢を続けることで筋肉が硬直し、疲労が蓄積されていきます。
その結果、普段ならなんともないような些細な動きがきっかけとなり、筋肉が痙攣を起こして急な痛みが走る「ぎっくり腰」を引き起こすことがあります。


原因3:歩行不足・足指の筋力低下

日常的に歩く時間が少ない、デスクワーク中心で足指を使わない生活をしている人は、足底の筋力が低下し、正しい足指の動きができなくなります。
本来、足指には地面をつかむ力があり、歩くことで爪に適度な圧がかかって自然な形を保ちます。歩行不足や足指の未使用が続くと、爪が巻く方向へ力が働きやすくなります。

施術の流れ|横浜天王町巻き爪センター、鎌倉大船巻き爪センター、横浜東戸塚巻き爪センター、横浜能見台巻き爪センター、横浜日吉巻き爪センターの巻き爪矯正

ゆ〜かり整骨院の巻き爪矯正の施術についてご説明いたします。

天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院では、初回の問診・カウンセリングを通じてお一人おひとりの状態(痛みや症状、生活背景)を丁寧に確認し、それに合わせた施術計画をご提案しています。

痛みを軽減し、巻いた爪を正常な形に

〜補正具による矯正と他の治療法の違い〜

横浜天王町巻き爪センター、鎌倉大船巻き爪センター、横浜東戸塚巻き爪センター、横浜能見台巻き爪センター、横浜日吉巻き爪センターでは、自費診療(保険適用外)として全5回の矯正プログラムをご提案しています。
1回の施術で装具を装着し、約6ヶ月かけて自然な爪の形に戻していきます(4〜6週間ごとに1回の施術)。

施術では、まず爪の厚みを整え、日本製の特殊な樹脂製補正具を爪の表面に装着します。この補正具は爪をゆっくりと優しく持ち上げ、皮膚に食い込まないよう矯正していきます。
施術中の痛みも少なく、施術後はそのまま靴下を履いてお帰りいただけます。

横浜、鎌倉市の巻き爪矯正 施術例
1回で痛みの原因を取り除くことができます。巻き爪の矯正は繰り返さないように自然な爪の形に戻していきます。

他の巻き爪治療法との違いとメリット・デメリット

〜樹脂巻き爪矯正〜

巻き爪治療にはさまざまな方法がありますが、横浜天王町巻き爪センター、鎌倉大船巻き爪センター、横浜能見台巻き爪センター、横浜日吉巻き爪センターで採用しているのは「樹脂巻き爪矯正」です。

ワイヤー矯正法は、爪の両端に細いワイヤーをかけて持ち上げる方法で、軽度〜中度の巻き爪に効果が早く出やすい一方、外れやすく見た目が気になったり痛みを感じるケースもあります。

手術(爪母除去や部分抜爪)は皮膚科や外科で行われ、重度の巻き爪や炎症がある場合に再発予防として有効ですが、麻酔や術後の痛み、通院の必要があり、身体的・時間的負担が大きくなりがちです。

それに対して当院の樹脂巻き爪矯正は、痛みがほとんどなく、見た目にも自然で日常生活に支障が出にくいのが特徴ですが、重度の場合は改善に時間がかかるため、継続的な通院が必要になります。

巻き爪の状態やライフスタイルに合わせて、自分にとって無理のない方法を選ぶことが、改善への大切な第一歩になります。

横浜、鎌倉市の巻き爪矯正
《透明な矯正器具とジェルで矯正中も綺麗!素足でOK!

なぜ長期間かける必要があるの?

〜再発予防と経過観察〜

巻き爪は根元まで爪が巻いていることが多く、1回では改善しきれません。時間をかけて矯正することで、爪の生え変わりとともに根本から改善されます。

「今まで何をしても良くならなかった…」という方や、「歩くだけで痛くて困っている」という方も、 ゆ〜かり整骨院併設の巻き爪センターでの巻き爪矯正なら、やさしく丁寧なケアで改善が期待できます。横横浜天王町巻き爪センター、鎌倉大船巻き爪センター、横浜能見台巻き爪センター、横浜日吉巻き爪センターの最新技術であれば改善が期待できます。


《メンテナンス期》巻き爪の再発を防ぐ

〜巻き爪を繰り返さないために〜

巻き爪が落ち着いた後も、再発を防ぐためには日常生活の中でのちょっとした工夫が大切です。 私たちは、爪の状態に合わせてやさしく分かりやすく、日々の歩き方やケア方法をアドバイスいたします。

・正しい爪の切り方(スクエアカット)
・足に合った靴の選び方
・足指の使い方・歩行習慣

また、必要に応じて爪切り施術のみのご対応も可能です。

巻き爪を予防するには?|毎日のセルフケアのコツ

1.正しい爪切りを覚える

巻き爪の予防には、まず正しい爪の切り方が大切です。深爪は絶対に避け、爪の先端をまっすぐに切る「スクエアカット」を基本とします。
両端を丸く切りすぎると、爪が皮膚に食い込みやすくなり、巻き爪の原因になります。四角く切ったあと、端だけやさしく整える程度にとどめましょう。

2.足指を使った歩き方を身につける

歩くときは「かかとから着地して、つま先で地面を蹴る」という正しい歩行動作を意識しましょう。足指をしっかり使うことで、爪に自然な圧力が加わり、巻き爪の予防になります。
ペタペタと足裏全体で歩いたり、足指を使わない歩き方が続くと、足の筋力が低下して巻き爪を悪化させることがあります

3.足に合った靴を選ぶ

巻き爪の予防には、靴の選び方も重要です。つま先に1cmほど余裕があり、すべての足指がしっかりと動かせる靴を選びましょう。特におすすめなのは、足をしっかりホールドできるひも靴です。
逆に、先が細くて窮屈なパンプスや、足指が締め付けられる靴は、親指の爪に過度な圧力がかかり巻き爪の原因になります。

姿勢改善よくあるご質問(FAQ)

Q.巻き爪の施術は痛くないですか?

A.日本製の特殊樹脂を使った補正具を使用し、爪をゆっくり優しく持ち上げて矯正するため、痛みはほとんどありません。施術後すぐに靴下を履いてお帰りいただけます。

Q.巻き爪は皮膚科と整骨院、どちらに行けばよいですか?

A.炎症や化膿がひどい場合は皮膚科での治療が必要なこともありますが、まずはご相談ください。ゆ〜かり整骨院併設の巻き爪センターでは矯正や痛みの緩和、歩行や生活習慣の指導を通じて、巻き爪の根本改善を目指します。

Q.また再発するのが不安です。どうすれば良いですか?

A.はい、天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院では、猫背やストレートネックの方にも対応しています。骨格調整や筋肉のバランス改善、日常生活でのアドバイスを組み合わせて改善を目指します。

Q.保険は使えますか?

A.巻き爪の矯正施術は自費診療(保険適用外)となります。施術前に費用や内容を丁寧にご説明いたしますのでご安心ください。

Q.他院で改善しなかった巻き爪も対応できますか?

A.はい、横浜天王町巻き爪センター、鎌倉大船巻き爪センター、横浜能見台巻き爪センターでは最新技術を用いた巻き爪矯正を導入しており、他院で改善しなかった方にも多数ご来院いただいています。

Q.巻き爪以外の爪のトラブルも相談できますか?

A.ははい、もちろん可能です。巻き爪の他、陥入爪、肥厚爪、爪切りなどにも対応しています。
爪トラブルは、実際に爪の状態を見てみないと、どの施術が適しているか正確な判断ができない場合もあります。横浜天王町巻き爪センター、鎌倉大船巻き爪センター、横浜能見台巻き爪センター、横浜日吉巻き爪センターでは、まずはご相談のみでも丁寧に対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。い。

ご相談・ご予約はこちら

横浜天王町巻き爪センター、鎌倉大船巻き爪センター、横浜能見台巻き爪センターでは、巻き爪による痛み・不安を丁寧にお伺いし、 それぞれに合った最適なケアプランをご提案します。
「巻き爪ってどこで治すの?」「皮膚科と迷っている」など、 気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください

ゆ〜かり整骨院グループの巻き爪センター

監修:ゆ〜かり整骨院グループ 株式会社アザース フットケアセラピストチーム

《症状改善の流れ》あなたのお悩みはどれですか?

きっと見つかるあなたの症状《症例blog》ゆ〜かり整骨院からだ研究所

指が痛い!まがらない!「ばね指」の症例と早期治療の重要性

2025年3月26日 指が痛い!まがらない!「ばね指」の症例と早期治療の重要性

パソコン作業で「ばね指」の症状が悪化した60代男性の症例 こちらは、60代男性で、仕事でパソコン作業をよくしている方の症例です。初診問診でお話しを聞いた時、「仕事を辞めてから症状が急激に悪化した」と仰っていました。特に困 […]

股指の痛みや変形で悩んでいませんか?「へバーデン結節」の改善事例

2025年3月26日 指の痛みや変形で悩んでいませんか?「へバーデン結節」の改善事例

へバーデン結節とは? へバーデン結節は、指の第一関節に起こる変形性関節症です。主な症状としては 指の第一関節が腫れる 骨が変形し、指が曲がったまま伸びなくなる 爪の付け根付近に水ぶくれのようなこぶができる 手を握る際にこ […]

顎が痛い・口が開かない……それ「 顎関節症 がくかんせつしょう 」かも?症状・原因・治療法を解説

2025年3月25日 顎が痛い・口が開かない…それ「顎関節症」かも?症状・原因・治療法を解説

「顎関節症(がくかんせつしょう)」とは 顎関節症(がくかんせつしょう)は、あごの関節やその周辺の筋肉に問題が起きて痛みを感じたり、口を開けるのが難しくなったりする症状を指します。「顎関節症(がくかんせつしょう」は、顔が小 […]

その痛み、「筋緊張性頭痛」かも?

2025年3月25日 その痛み、「筋緊張性頭痛」かも?

筋緊張性頭痛(きんちょうせいずつう)とは この筋緊張性頭痛は、首や肩まわりの筋肉が硬く緊張することで引き起こされるものです。 特に、長時間のデスクワークやスマホの見過ぎなど、悪い姿勢が続くと、頭を支えている筋肉が常に負担 […]

長年の頭痛の悩みから解放されました!

2025年3月25日 長年の頭痛の悩みから解放されました!

長年の頭痛の悩みから解放されたM・E様の症例 「ずっと頭痛が続いていて、猫背も気になって…」というお悩みで来院されたM・E様(28歳女性)。 初診のとき、その姿勢を見ただけで「これは背中と首の筋肉がかなり硬くなっているな […]