ストレートネック
改善するための施術

- 「頭痛が頻繁に起こるようになった」
- 「首が痛くて上を向くのが辛い」
- 「肩こりがひどくて何をしても治らない」
- 「首から指先へのしびれを感じることがある」
- 「自分の頭の位置が前に出ているのが気になる」
- 「スマホやパソコンを使っていると首が疲れる」
ゆ〜かり整骨院グループのストレートネックの症状改善のながれ
ストレートネックについて
ストレートネックとは「本来あるべき首の骨の湾曲が少なくなり真っ直ぐに近い状態になること」をいいます。これは症状ではなく、首の骨の「状態」を指す言葉です。
健康な首の骨(頸椎)は、本来ゆるやかなS字カーブを描いています。このカーブが、頭の重さ(成人で約6〜8kg)を分散させるクッションの役割を果たしているのです。
しかし、ストレートネックの状態では、このカーブが失われているため、頭の重さがダイレクトに首の関節や筋肉にかかってしまいます。その結果、様々な不調を引き起こします
ストレートネックがもたらす不調
ストレートネックは、頭痛(緊張型頭痛)、首の痛みや首のこり、慢性的で改善しにくい肩こりを引き起こします。さらに進行すると、神経の圧迫による手足のしびれ、血流不良や自律神経の乱れによるめまいや耳鳴り、首や肩の緊張からくる眼精疲労、そして体の不調が睡眠に影響を与える不眠などの自律神経症状が現れます。
ス放置すると症状は悪化する
ストレートネックを放置すると、最初は軽い肩こりや首のこりだったものが、やがて慢性的な頭痛や手足のしびれ、めまいや耳鳴り、不眠といった自律神経系の症状へと進行していきます。
ストレートネックは「状態」であり、この状態が続く限り、症状が繰り返し現れやすくなります。そのため、症状を根本から改善するには、ストレートネックの状態そのものを改善することが重要なのです。
ストレートネックの原因は?
〜スマホ、パソコンが引き起こす現代病〜
「スマホを見ている時間が長い」
「デスクワークで一日中パソコンを使っている」
「気づくと頭が前に出ている姿勢になっている」
ストレートネックは、現代のライフスタイルと深く関わっている状態です。実際には突然なるものではなく、背後には長年の姿勢不良やインナーマッスルの低下、骨盤の歪みなどが積み重なっているのです。
スマホ・パソコンが大きな原因
パソコンやスマホの普及に伴い下を向く姿勢や長時間同じ姿勢をとり続ける人が増えたことが原因と考えられています。
下を向く姿勢を続けることで、頭の重さが首の前側にかかり続け、本来のS字カーブが徐々に失われていきます。スマホを見る時、頭は約15度前に傾きますが、この時首にかかる負荷は約12kgにもなると言われています。
骨盤の歪みがストレートネックの原因に
首の痛みや症状の原因として、骨盤のゆがみが原因となっているケースがとても多く見られます。なぜならば、首の骨は背骨の上の部分に位置し、その背骨の土台となるのが骨盤のため、骨盤のゆがみは首の骨に大きく影響を与えるからです。
骨盤が歪むと、その上にある背骨全体のバランスが崩れます。背骨のバランスが崩れると、体は無意識にバランスを取ろうとして、首の位置や角度を調整します。この調整が続くことで、首の骨のS字カーブが徐々に失われ、ストレートネックになってしまうのです。
普段から足を組む癖がある人や猫背(不良姿勢)で骨盤の歪みがある人、または反り腰の人は、首や肩周りの痛みや症状を起こしやすく、ストレートネックになりやすい傾向があります。
インナーマッスルの筋力低下が大きな原因
インナーマッスルの筋力低下によって不良姿勢となる場合、本来であればインナーと背筋で背骨を支えるべきものが背筋だけで支えなければいけない状態になります。
その結果、正しい姿勢を維持できず、頭が前に出た姿勢になってしまいます。この状態が続くことで、首の骨のS字カーブが徐々に失われ、ストレートネックになってしまうのです。
さらに、首や背中の筋肉が耐えきれず、背骨が捻じれ骨盤が歪み関節の動きが悪くなり筋肉に大きな負荷が加わってしまいます。その結果、頭痛や首痛、肩こりの症状が出てしまいます。
ストレートネックの施術の流れ
〜ストレートネックによるつらい症状の改善から、安心して日常生活を送れる身体づくりまで〜
ストレートネックは、首の骨の湾曲が失われた「状態」を指します。この状態が「頭痛」「首痛」「肩こり」「しびれ」といった様々な症状を引き起こします。
ゆ〜かり整骨院では、ストレートネックの改善を「初期・中期・後期・メンテナンス期」の4段階に分け、それぞれの状態に合わせた施術を行います。首の骨のS字カーブを取り戻し、筋肉の負担を軽減させ、症状の出にくい身体づくりまでサポートします。
※治療初期からメンテナンス期までの流れは、多い事例でご紹介しています。全ての方が当てはまるわけではございません。また、患部の状態によっては専門医(医師)をご紹介することもございますので、ご了承ください。
《初期》肉離れの施術
〜つらい症状を緩和し、首の骨のS字カーブを取り戻す〜
ストレートネックの施術は、まず「つらい症状を抑えること」と「首の骨の構造を整えること」から始まります。
この初期治療の期間はおおよそ2〜3週間(8〜10回)が目安です。特に首の骨の構造を整えることが重要なため、週3〜4回程度の通院ペースをおすすめしています。早期に首の構造を改善することで、症状の軽減と次の回復ステップへとスムーズに移行できます。
「頭痛が頻繁に起こる」「首が痛くて上を向けない」「肩こりがひどくて何をしても治らない」など、初期はとてもつらい状態です。
成人の頭の重さは約6〜8kg、腕は4〜8kg×2で、合計10kgのお米の袋2つ分を首や背中の筋肉で支えなければなりません。ストレートネックの方は、このS字カーブが失われているため、頭の重さがダイレクトに首にかかり、筋肉に大きな負担をかけています。
◎ハイボルテージ療法で症状を緩和
天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院では、治療初期にまずハイボルテージ療法で神経の興奮を抑え、痛みを鎮静化します。ハイボルテージは神経に作用し、頭痛や首痛、肩こりの症状を和らげる効果が期待できます。
◎骨格整復で首の構造を整える
次に、骨格調整で頸椎、胸椎、腰椎のバランスを整え、筋肉にかかる負担を軽減します。首の骨だけでなく、背骨全体と骨盤のバランスを整えることで、首にかかる負担を根本から改善し、頸椎のS字カーブを整え、首・肩の筋肉にかかる負担を取り除きます。
施術を続けていくと、患者様から「頭痛が減ってきた」「首が楽になった」「肩こりが軽くなった」「上を向けるようになった」といったお声をいただくのがこのストレートネック改善の初期段階です
《中期》ストレートネックの施術
〜症状を抑えつつ、関節の動きと筋肉の機能を回復させる大切な時期〜
中期では、首の骨の構造が整い、強い症状はほぼ軽減されてきますが、関節の動きや筋肉の柔軟性を回復させることが目的となります。
この中期の施術期間は、初診からおおよそ4〜8週間が目安です。特にこの時期は「症状が和らいだからもう大丈夫」と通院をやめてしまう方もいますが、関節の動きと筋肉の機能を取り戻すためには週2〜3回の通院を継続することが重要です。
ここでしっかり治療を行うかどうかで、その後の回復スピードや再発リスクが大きく変わってきます。
初期の施術で首の骨の構造が整い、頭痛や首痛などの強い症状はほぼ軽減されてきますが、この中期の段階では「肩こりや筋肉の硬さが残る」「首の動かしにくさがある」「調子の良い日と悪い日の波がある」といった状態が見られます。
これは頸椎のカタチ(構造)は正常に近づいたが、本来あるべき関節の動きや筋肉の柔軟性(機能)が改善されていないため、動かした時に不具合が出てしまうからです。
◎インナーマッスルの強化と姿勢指導
さらに、この時期には姿勢を維持するための筋肉の強化も重要です。理想的な良い姿勢とは「骨盤と背骨が綺麗に整った状態」であり、この状態を維持するためにはインナーマッスルが必要です。
天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院ではインナーマッスルが使えているかどうか検査をさせていただいておりますが、多くの患者様はインナーマッスルが使えていません。そこで、インナーマッスルの強化とあわせて、デスクワーク時の姿勢や歩行時の姿勢など、日常生活動作で気をつけていただきたい事の指導をさせていただきます。
施術を続けていくと、患者様から「肩こりが楽になった」「首が動かしやすくなった」「調子が安定してきた」「長時間のデスクワークでも楽になった」といったお声をいただくのがこのストレートネック改善の中期段階です。
《後期》ストレートネックの施術
〜首の動きを整え、良い状態を安定させる大切な時期〜
後期では、患者様の日常生活動作や趣味など「患者様のやりたいこと」に合わせて、お一人おひとりに必要な施術をします。
この後期の施術は、通常週1〜2回程度の通院を目安に1〜2か月ほど継続するのがおすすめです。正しい姿勢や首の動かし方を身につけ、首に負担をかけない生活習慣を定着させることで、改善した良い状態を安定させることができます。
ストレートネックの改善は、発症から完治までに約3〜4か月かかるのが一般的です。初期・中期の施術で頭痛や首痛などの強い症状は軽減し、首の骨の構造も改善してきますが、この後期の段階では「特定の動作で首に違和感が残る」「長時間のデスクワークで肩こりが出る」といった症状が出やすくなります。
◎セルフケアと生活習慣の改善
この時期に特に大切なのが、正しい姿勢を意識することとストレッチなどのセルフケアです。姿勢が崩れていないか、日常的なケアが継続できているかを確認しながら、残存する首の可動域制限をさらに改善していきます。
後期の施術において患者様お一人おひとりの生活スタイルに合わせた指導を行います。施術で首の関節や筋肉の動きをさらにスムーズに整えるとともに、デスクワークの姿勢・スマホの使い方・ストレッチ方法といった日常動作のクセを見直し、再び「頭痛が起こる」「首が痛い」とならないようにサポートします。
施術を続けていくと、患者様から「違和感がなくなった」「長時間デスクワークしても平気になった」「頭痛が起こらなくなった」「以前のように快適に過ごせる」といったお声をいただくのがこのストレートネック改善の後期段階です。
《メンテナンス期》ストレートネックの施術
〜ストレートネックによる症状を再発させないための身体づくり〜
◎なぜストレートネックは再発しやすいのか
ストレートネックは、症状ではなく首の骨の「状態」を指す言葉です。そのため、痛みや症状が落ち着いたあとも、ストレートネックの状態である以上、頭痛や首痛、肩こりなど、首周りに症状が出やすくなってしまいます。
そのため、「再発を防ぐためのメンテナンス」がとても大切です。
◎EMSでインナーマッスルを強化
このメンテナンス期で重要なのが、首の骨のS字カーブを維持し、良い姿勢を保つためのインナーマッスルの強化です。インナーマッスルがきちんと働くようになると、姿勢が崩れにくくなり、首や肩に余計な負担がかかりにくくなります。
メンテナンス期では
EMSを使用して、良い姿勢が維持できるようにインナーマッスルの強化をはかります。これにより、骨盤と背骨を支える筋肉の機能を向上させ、正しい姿勢を維持できる身体づくりをサポートします。
◎定期的なケアで疲労を蓄積させない
また、デスクワークやスマホ使用などで日々蓄積される首や肩の疲労を定期的にケアすることも重要です。
通院ペースは症状や生活習慣によって異なりますが、一般的には月1〜2回の定期的なメンテナンスを続けることで、良い状態を安定させやすくなります。単に症状を取るだけでなく、再発しにくい身体を作ることこそが、このメンテナンス期の大きな目的です
ストレートネックの予防について
〜ストレートネックにならない身体をつくるために〜
肉離れは、発症すると強い痛みによって日常生活やスポーツに大きな影響を及ぼします。また、一度発症すると再発しやすいという特徴があります。そのため、予防と再発防止がとても重要です。
同じ姿勢を続けない
同じ姿勢が続かないようにすることが大切です。特に目線が正面より下になる姿勢は、連続して1時間以上とらないように気をつけましょう。
デスクワークやスマホ使用の際は、1時間に1回は立ち上がって姿勢を変える、首を回すなど、首や肩の筋肉をリセットする時間を作りましょう。
身体の冷えは厳禁
自分の知らないところで筋肉は冷えています。窓を開けて寝る、冷たい飲み物が好き、冷房をつけていることが多い、お風呂をシャワーで済ませることが多いなどで、知らぬ間に身体を冷やすのも肉離れの原因となります。
湯船に浸かり温まることや夏でも長いズボンを履いて寝るなど、日常生活のひと工夫が予防になります
定期的なストレッチ
首や肩、背中を伸ばすストレッチを1時間に1回程度行いましょう。
◎首のストレッチ
- 首を左右にゆっくり倒し、それぞれ10秒キープ
- 首をゆっくり前後に倒し、それぞれ10秒キープ
- 首をゆっくり左右に回し、それぞれ10秒キープ
◎肩甲骨のストレッチ
- 両肩を上にすくめて5秒キープし、ストンと力を抜く(5回繰り返す)
- 両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せて胸を開く(10秒キープ)
スマホ・パソコンの使い方
◎スマホの使い方
- スマホを目線の高さまで持ち上げて使う
- 下を向く角度を少なくする
- 長時間の連続使用を避ける
◎デスクワークの姿勢
- モニターの高さを目線と同じか少し下に調整
- 椅子に深く腰掛け、背もたれを使う
- キーボードとマウスは肘が90度になる位置に
適切な枕の選択
枕の高さを調節することが必要です。首のカーブが立っているときと同じになる枕が理想的なので、ストレートネック傾向の方には低い枕がおすすめです。
枕が高すぎると、寝ている間も首が前に曲がった状態になり、ストレートネックを悪化させます。タオルを使って高さを調整するなど、自分に合った枕を見つけましょう。
日常生活で意識したい予防法
◎十分な睡眠をとる
睡眠不足は筋肉の回復を妨げ、首や肩のこわばりを強めます。しっかり眠ることで筋肉の疲労を回復させましょう。
◎適度な運動習慣
ウォーキングや水泳など、全身を使う有酸素運動を週2〜3回行うことで、筋肉の柔軟性を保ち、血流を改善できます。
◎インナーマッスルの強化
体幹トレーニングやプランクなど、インナーマッスルを鍛える運動を取り入れましょう。良い姿勢を維持できる身体づくりが、ストレートネックの予防につながります。
◎バランスの良い食事
筋肉や骨を健康に保つため、タンパク質、カルシウム、ビタミンDなどをバランスよく摂取しましょう。
ストレートネックについてよくある質問(FAQ)
Q.ストレートネックは病気ですか?
A. ストレートネックは病気ではなく、首の骨の「状態」を指す言葉です。本来あるべき首の骨の湾曲が少なくなり真っ直ぐに近い状態になることをいいます。この状態が、頭痛や首痛、肩こり、しびれなどの症状を引き起こす原因になります。
Q.ストレートネックと診断されましたが、治りますか?
A. はい、適切な治療と姿勢改善により、首の骨のS字カーブを取り戻すことは可能です。骨格整復でS字カーブを整え、インナーマッスルを強化して良い姿勢を維持できるようになれば、症状は改善し、再発も防げます。
Q.ストレートネックが原因で起こる症状は何ですか?
A. 頭痛、首の痛み、肩こり、手足のしびれ、めまい、耳鳴り、眼精疲労、不眠などの症状が起こりやすくなります。首の骨のS字カーブが失われることで、頭の重さがダイレクトに首にかかり、筋肉や神経が圧迫されるためです。
Q.改善までにはどれくらいかかりますか?
A. 個人差はありますが、初期の強い症状を落ち着かせるのに2〜3週間、中期から後期の回復に2〜3か月ほどかかるのが一般的です。症状が軽くなっても、メンテナンスを続けることで再発しにくい状態を維持できます。
Q.通院の頻度はどのくらいですか?
A. 初期は週3〜4回の集中的な施術で首の骨の構造を整えます。中期は週2〜3回で関節の動きと筋肉の機能を回復させ、後期以降は週1〜2回程度で良い状態を安定させます。症状が落ち着いたら、月1〜2回のメンテナンスがおすすめです。
Q.スマホやパソコンを使わないわけにはいきません。どうすればいいですか?
A. 完全に使わないのは難しいのですよね。使い方を工夫することが大切です。スマホは目線の高さまで持ち上げて使う、1時間に1回は休憩を取る、デスクワークではモニターの高さを調整するなど、首に負担をかけない工夫をしましょう。
Q.自宅でできる予防法はありますか?
A. はい。1時間に1回のストレッチ・目線が下にならない姿勢の工夫・低めの枕を使う・適度な運動習慣・インナーマッスルの強化が有効です。当院では再発を防ぐための姿勢指導とストレッチも指導しています。
Q.整体やマッサージに行っても良くならないのはなぜですか?
A. 筋肉をほぐすだけでは、根本原因である首の骨の構造(S字カーブの喪失)は改善されません。骨格整復で首の骨の構造を整え、インナーマッスルを強化して良い姿勢を維持できるようにすることが重要です。
Q.枕はどのようなものを選べばいいですか?
A. 首のカーブが立っているときと同じになる枕が理想的です。ストレートネック傾向の方には低い枕がおすすめです。高すぎる枕は寝ている間も首を前に曲げてしまうため、症状を悪化させます。
Q.症状が軽くなったら施術をやめてもいいですか?
A. 症状が軽くなっても、首の骨の構造や筋肉の機能が完全に回復していない可能性があります。中途半端にやめると再発しやすくなるため、後期治療とメンテナンスまでしっかり継続することをおすすめします。
Q.運動不足ですが、何から始めればいいですか?
A. まずはウォーキングや軽いストレッチから始めましょう。1日30分程度の有酸素運動で血流を改善し、首や肩の筋肉の柔軟性を保つことができます。慣れてきたら、体幹トレーニングでインナーマッスルを鍛えましょう。
Q.骨盤の歪みとストレートネックは関係ありますか?
A. はい、大いに関係があります。首の骨は背骨の上に位置し、その土台となるのが骨盤です。骨盤が歪むと背骨も歪み、その影響が首の骨にも及びます。そのため、当院では首だけでなく、骨盤や背骨全体のバランスを整える治療を行います。
監修:ゆ〜かり整骨院グループ 株式会社アザース 柔道整復師チーム
※柔道整復師とは、骨折、脱臼、打撲、捻挫などの外傷に対し、手術や薬に頼らず、手技療法や物理療法、運動指導を駆使して、患者の自然治癒力を最大限に引き出す治療を行う国家資格を持つ医療技術職です。
ストレートネックについては下記に各院にご相談ください。
《症状改善の流れ》あなたのお悩みはどれですか?
肩こりを治すとゴルフのスライスが直る!
2025年9月20日
筋骨格系の専門家が語る「肩こり」と「ゴルフ上達」の深い関係 かつてゴルフといえば中高年のレジャーというイメージが強いものでした。 しかし現在では状況が大きく変わっています。松山英樹選手のマスターズ制覇や渋野日向子選手の全 […]
ゴルフスライス巻き肩肩こりふくらはぎが痛くて歩けない……「肉離れ」
2025年9月20日
ふくらはぎの「肉離れ」その原因とは? ふくらはぎの肉離れは、スポーツの場面でよく起こる代表的な外傷です。 たとえば、膝を曲げた状態でジャンプするときや、地面を強く蹴った瞬間などです。テニスでボールを追いかけるときの後ろ足 […]
サッカースポーツ外傷ふくらはぎの痛み肉離れ朝起きたら、首が大変なことに!「寝違え」
2025年9月20日
寝違えて首が痛くなってしまったら…… 寝違えの多くは、寝ているときの姿勢が原因です。長時間にわたり首に負担がかかる体勢が続くことで、痛みが出やすくなります。 痛みがあるときは炎症が起きています。自己流でストレッチやマッサ […]
ストレッチ寝違え首の痛み










