姿勢が気になる方へ|体のクセを整えて“ラクな姿勢”を目指しましょう

- 「長時間のデスクワークで姿勢が悪くなり、肩や腰に痛みを感じる」
- 「パソコン作業中に正しい姿勢を保っているつもりでも、首や肩が痛くなる」
- 「子供の姿勢が悪くて、背中が丸くなっているのが気になる」
- 「長時間座っていると、正しい姿勢を維持するのが難しく、背中が痛くなる」
- 「猫背がひどくて、姿勢矯正が必要だと感じている」
- 「デスクワーク中に、姿勢が悪くなり肩こりや頭痛がひどくなる」
- 「運動後に姿勢が崩れて、体がバランスを取れずに疲れが取れにくい」
ゆ〜かり整骨院グループの姿勢改善の流れ
姿勢が悪くなるのはなぜ?|原因を知ろう
「最近、子どもの姿勢が悪い気がする」
「デスクワークのせいか、猫背や肩こりがつらい…」
「正しい姿勢を意識しているのに、なぜか首や背中が痛い」
そんなお悩みはありませんか?
天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院では、姿勢に関するお悩みに対し、ひとりひとりに合わせた施術を提供しています。ここでは、悪い姿勢の原因や施術の流れ、予防法についてわかりやすくご紹介します。
原因1:生活環境の問題
机や椅子の高さが合っていなかったり、パソコンのモニターが体の正面にないことで、無理な姿勢が続いてしまうことがあります。また、柔らかく深く沈み込むソファーなども、体幹に力が入らず良い姿勢を保てなくなる原因です。
このような環境で長時間過ごしていると、知らないうちに猫背や首が前に出た姿勢が定着し、慢性的な肩こりや腰痛につながります。
原因2:筋力の低下(とくにインナーマッスル)
運動不足や加齢により筋力が落ちると、体幹(インナーマッスル)の力が弱くなり、姿勢を支える力が足りなくなります。すると、自然と悪い姿勢になってしまい、肩や背中に余計な負担がかかるようになります。
特にデスクワークや長距離運転の方に多いのがこのタイプ。同じ姿勢を続けることで筋肉が硬直し、疲労が蓄積されていきます。
その結果、普段ならなんともないような些細な動きがきっかけとなり、筋肉が痙攣を起こして急な痛みが走る「ぎっくり腰」を引き起こすことがあります。
施術の方針と概要
天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院では、初回の問診・カウンセリングを通じてお一人おひとりの状態(痛みや症状、生活背景)を丁寧に確認し、それに合わせた施術計画をご提案しています。
《初期》姿勢改善の施術
〜痛みの緩和と神経調整〜
初期段階では、特に痛みの強い方に対して「神経調整」を中心とした施術を行います。
これは、物理療法機器(立体動態波・ハイボルト治療)を用いて微弱な電流を神経に流し、痛みの伝達経路に直接アプローチする方法です。痛みは神経を通じて脳に電気信号として伝わるため、その信号を一時的にブロックまたは減衰させることで、痛みの感じ方自体を抑えることができます。
天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院で行う神経調整では、特に首・背中・腰などに起こる慢性または急性の痛みに対し、高い鎮痛効果が期待できます。施術初期の1〜2週間で、痛みの50%以上の軽減を目標としたアプローチを行い、症状が落ち着く状態を目指します。
《中期》姿勢改善の施術
〜骨格と筋肉を整える〜
痛みが緩和された段階で、骨格と筋肉のバランスを整えるフェーズに移行します。具体的には、背骨や骨盤のゆがみを手技によって矯正し、身体の重心が安定するように導きます。この骨格調整により、自然治癒力の活性化や内臓機能の向上も期待できます。
さらに、姿勢を乱す原因となる筋緊張に対しては、筋肉調整やストレッチを行い、柔軟性と筋機能の回復を図ります。必要に応じてEMS(電気的筋肉刺激)や立体動態波といった物理療法機器を併用し、手技だけではアプローチしきれない深層筋にも刺激を与えていきます。
《後期》姿勢改善の施術
〜再発予防と経過観察〜
後期では、再発予防を主眼においたメンテナンス的アプローチを実施します。骨格や筋肉のバランスが整っても、生活習慣や動作の癖で再び姿勢が乱れることがあるため、この時期は非常に重要です。
施術者が経過を観察しながら、姿勢の安定性を確認し、必要に応じて再調整を行います。日常生活の中で痛みや不調が再発しないかを見極め、「健康な状態が維持できているか」を評価する最終ステージです。
《メンテナンス期》姿勢改善の施術
〜インナーマッスルの強化〜
良い姿勢を無理なく維持するためには、筋肉の支えが欠かせません。とくに体幹部の深層筋(インナーマッスル)は、普段の生活ではなかなか鍛えにくいため、専用機器(EMS)を用いて効率的にトレーニングを行います。
当天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院では、週1〜2回、または月数回といった通院ペースを相談の上決定し、患者様に合った継続的な筋力維持・姿勢サポートを実施しています。メンテナンス期は、再発予防と「良い姿勢を無意識で保てる身体づくり」のための仕上げとなる重要な段階です。
正しい姿勢を保つための3つの予防ポイント
1. デスク・椅子・モニターの高さを調整する。
正しい姿勢を保つためには、まず作業環境の見直しが大切です。
机や椅子、モニターの高さが体に合っていないと、知らないうちに前かがみや猫背になってしまい、姿勢が悪くなる原因になります。
ポイントは以下の3つ
・椅子の高さは、両足の裏が床にぴったりつく高さに調整
・肘が自然に90度に曲がる位置に机の高さを合わせる
・モニターの上端が目の高さにくるように配置し、首が前に出ないようにする。
このように環境を整えるだけで、日常的に姿勢矯正の効果が期待できます。

2. 鏡で姿勢チェック&肩甲骨を寄せる意識
自分の姿勢がどうなっているか、鏡で定期的に確認する習慣を持ちましょう。
スマホやパソコンを長時間使うと、肩が前に出て猫背になりやすく、胸の筋肉(大胸筋)が縮み、肩甲骨が外側に開いてしまいます。
正しい姿勢をつくるコツは、左右の肩甲骨を背骨に寄せるように意識して、胸を軽く開くこと。これにより自然と背筋が伸び、美しい姿勢が保てるようになります。
毎日数秒でも鏡を見て、自分の姿勢をチェックするだけで意識が変わります。
3. インナーマッスルを鍛えて姿勢を支える
正しい姿勢をキープするには、筋力、特に体幹を支えるインナーマッスルが欠かせません。
しかしインナーマッスルは、意識的に鍛えないと年齢とともに衰えてしまい、首・肩のこりや腰痛、足腰の不安定さにつながります。
継続的な体幹トレーニングが理想ですが、運動が苦手な方や時間が取れない方には、EMS(電気刺激で筋肉を動かす機器)を使った姿勢矯正プログラムもおすすめです。
楽に・効率よく鍛えられるため、日常生活に無理なく取り入れられ、美しい姿勢を長く維持するためのサポートになります。
天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院が選ばれる理由
「整骨院ってたくさんあるけど、どこに相談すればいいか迷う…」そんな方に、天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院が選ばれる理由をご紹介します。
まず、天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院では国家資格を持つ経験豊富な施術者が対応しています。症状の根本改善を目指しながら、安心して施術を受けていただける体制を整えています。
また、初めての方にも安心していただけるよう、丁寧なカウンセリングとわかりやすい説明を心がけています。無理に施術を勧めることはなく、あなたの生活スタイルや症状に合わせた施術計画をご提案します。
さらに、EMSや立体動態波などの最新機器を導入しており、手技だけではアプローチしきれない深部の筋肉にも効果的にアプローチ。効率よく回復と姿勢改善をサポートします。
そして、予約優先制を導入しているため、待ち時間なくスムーズに施術を受けられるのも好評です。
「ちょっと話だけでも聞いてみたい」そんな気持ちで、どうぞお気軽にご相談ください。
姿勢改善よくあるご質問(FAQ)
Q.姿勢矯正はどれくらいの期間で効果が出ますか?
A.個人差はありますが、早い方では1〜2週間で痛みの軽減を感じる方もいらっしゃいます。根本的な姿勢改善を目指す場合は、3ヶ月〜6ヶ月の継続的な施術とインナーマッスルの強化が必要です。
Q.猫背やストレートネックも姿勢矯正で良くなりますか?
A.はい、炎症期でも対応可能です。状態に応じて電療や冷却など無理のない方法で施術を行います。
Q.また再発するのが不安です。どうすれば良いですか?
A.はい、天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院では、猫背やストレートネックの方にも対応しています。骨格調整や筋肉のバランス改善、日常生活でのアドバイスを組み合わせて改善を目指します。
Q.子どもの姿勢矯正もできますか?
A.もちろんです。小学生〜高校生まで、成長期のお子さまに合わせた優しい施術を行っています。親御さんと一緒に正しい姿勢の習慣づくりもサポートしています。
Q.保険は使えますか?
A.姿勢矯正は基本的に自費施術となりますが、痛みを伴う症状がある場合は一部保険が適用になるケースもございます。詳細はカウンセリング時にご説明いたします。
Q.予約は必要ですか?
A.はい、当院は予約優先制です。事前にご連絡いただけるとスムーズにご案内できます。
正しい姿勢で毎日が変わる!姿勢矯正で健康な体づくりをサポート
姿勢が悪いと感じたとき、それは体からのサインです。放っておくと、肩こり・腰痛だけでなく、集中力の低下や疲れやすさにもつながります。
天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院では、痛みをとるだけでなく、「正しい姿勢が保てる身体」を一緒に目指していきます。お子さまの姿勢矯正にも対応していますので、お気軽にご相談ください。
監修:ゆ〜かり整骨院グループ 株式会社アザース 柔道整復師チーム
《症状改善の流れ》あなたのお悩みはどれですか?
10年以上の肩こりも改善!マッサージ+骨格調整の効果
2025年8月23日
首から肩まで電気が走るような痛みの症例:10年以上、頭痛と首・肩こりに悩まされていた40代の専業主婦Uさんの場合 Uさんは「スーパーで買い物袋を右肩にかけようとした瞬間、右の首から肩まで電気が走るような痛みが出た」と来院 […]
マッサージ姿勢姿勢改善肩こり頭痛骨格調整病院に行く前に!薬やサプリに頼らずタッピングで脳疲労を改善し、不眠症を解消
2025年8月29日
症例:首・肩のこりと背骨のゆがみが原因だった不眠の改善例(30代女性Nさん) 30代女性Nさんは「寝ても寝た気がしない」「疲れが取れない」という悩みで来院されました。病院で薬を試したこともありましたが、改善にはつながらず […]
不眠不眠症整骨院眼精疲労頭痛股関節の痛みや「抜ける」感覚の原因とストレッチでの予防法
2025年8月23日
腸腰筋とは? 腸腰筋は、大腰筋 と 腸骨筋 という2つの筋肉から構成されています。 大腰筋:背骨と大腿骨(太ももの骨)を結び、体幹と下肢をつなぐ大切な筋肉。 腸骨筋:骨盤の内側から大腿骨に付着し、股関節を安定させる役割を […]
インナーマッスルストレッチ歪み股関節の痛み股関節痛違和感骨盤