ぎっくり腰

ゆ〜かり整骨院グループ

横浜市、鎌倉市大船の整骨院、接骨院、整体
《腰痛、頭痛、肩こり、巻き爪など痛みを繰り返さない身体づくり》

横浜市保土ヶ谷区、戸塚区、金沢区、港北区、鎌倉市大船

テンポを選んで簡単予約

ぎっくり腰

ぎっくり腰を改善するための施術
ぎっくり腰改善の流れ
  • 「朝、布団から起き上がるのが困難。前かがみになれず、靴を履く・着替えるのがつらい。」
  • 「通勤中の電車の揺れだけでも腰に激痛。じっとしていても常に気になる痛みがある。」

  • 「急な腰の激痛でまったく動けなくなり、家事や仕事が手につかない。」
  • 「立つ・座る動作が難しく、トイレに行くのも一苦労。」
  • 「少しの時間でも同じ姿勢を保てない。デスクワークができず仕事に支障が出る。」
  • 「慢性的な腰痛を抱えており、今回のぎっくり腰でさらに悪化するのではと不安。」
  • 「急な発症で仕事を休まざるを得ず、予定がすべて崩れてしまった。」
  • 「一度経験すると、再発が怖くて体を自由に動かせない。」

ゆ〜かり整骨院グループのぎっくり腰改善の流れ

ぎっくり腰とは?原因・対処法を専門家がわかりやすく解説

突然の激しい腰の痛みで動けなくなる「ぎっくり腰」。
経験された方の多くが、「何をしても痛い」「いつまた起こるか不安」と口をそろえます。

ここでは、ぎっくり腰でよくあるお悩みや原因、天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院での施術内容・流れ、再発を防ぐ予防法について、専門的かつわかりやすくご説明します。

ぎっくり腰の原因とは?なぜ急に腰が痛くなるのか

ぎっくり腰とは、腰の捻挫です。医学的には「急性腰痛症」と呼ばれ、主に腰の捻挫や筋肉・筋膜の損傷、関節への急激な負荷などによって引き起こされます。
特に現代では、デスクワーク・介護職・立ち仕事といった長時間同じ姿勢を強いられる職種に多く見られます。

腰回りの筋肉が常に緊張している状態が続くと、筋肉の伸び縮みがうまくできず、些細な動作をきっかけに体幹を支える筋肉が突然活動を停止することで、腰に激しい痛みが走るのが特徴です。
また、腰を曲げる・捻る・重い物を持ち上げるといった日常動作が引き金となるケースもあり、脊柱起立筋を中心とした背部の筋肉に蓄積された疲労やストレスが関与している場合が多いです。

原因1:筋肉の過緊張

日頃から「腰が張りやすい」と感じる方は、知らず知らずのうちに筋肉の緊張が強まり、骨格バランスが崩れている状態です。こうした状態では、些細な動作でも筋肉が力に耐えきれず、ぎっくり腰を引き起こしてしまう可能性があります。

原因2:長時間同じ姿勢でいる

特にデスクワークや長距離運転の方に多いのがこのタイプ。同じ姿勢を続けることで筋肉が硬直し、疲労が蓄積されていきます。
その結果、普段ならなんともないような些細な動きがきっかけとなり、筋肉が痙攣を起こして急な痛みが走る「ぎっくり腰」を引き起こすことがあります。


施術の方針と概要

天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院では、ぎっくり腰の状態や痛みの強さ、生活背景に応じて段階的に施術を進めていきます。急性期には炎症を抑えること、回復期には構造と機能の改善を行い、最終的には再発を防ぐための身体づくりを目的としています。

そのために、炎症を抑える物理療法骨格調整・筋肉へのアプローチ筋肉調整EMSによるインナーマッスルの強化など、科学的根拠に基づいた施術を組み合わせて提供しています。

※治療初期からメンテナンス期までの流れは、多い事例でご紹介しています。全ての方が当てはまるわけではございません。また、患部の状態によっては専門医(医師)をご紹介することもございますので、ご了承ください。

《初期》ぎっくり腰改善の施術

〜炎症の抑制と痛み緩和〜

施術開始からおおよそ1〜2週間の初期段階では、「何もしなくても痛い」「動けない」という急性の炎症症状が強く出ている時期です。
発症から48〜72時間は炎症期とされ、冷却が有効ですが、天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院ではその上でハイボルト療法神経調整による痛みのコントロールを行います。

筋肉の深部(脊柱起立筋・腰方形筋・大腰筋など)にピンポイントでアプローチし、過剰な神経刺激を抑えることで、早期に症状を緩和。
加えて骨格調整で筋肉にかかるストレスを減らし、腰への負担を最小限にします。
この時期は過度な筋肉への刺激よりも、炎症を抑え、腰部を安定させることを重視します。


《中期》ぎっくり腰改善の施術

〜骨格と筋肉のバランスを整える(2~6週間)〜

施術開始から2週間〜6週間ほどの中期には、急性期の痛みが緩和されてきた段階です。この期間では「構造と機能の回復」を目指します。骨盤や背骨のゆがみを整える骨格調整でS字カーブを正しくし、腰にかかるストレスを軽減。

並行して、トリガーポイント療法柔整マッサージ硬くなった筋肉を緩め、血流と柔軟性を改善します。深層筋には立体動態波を使用し、手技では届かない箇所までしっかりアプローチ。
この時期には、ストレッチや日常生活での注意点も指導しながら、再発しない体づくりを目指します。


《後期》ぎっくり腰改善の施術

〜再発予防と生活動作への適応(1ヶ月~1.5ヶ月)〜

中期が終わり、施術から約1〜1.5ヶ月が経過した後期では、痛みが消えた段階でも油断は禁物です。ここからが「再発予防」の重要なステージです。

日常生活での再発を防ぐため、筋肉調整と骨格調整に加えて、EMSを活用したインナーマッスルの強化を行います。姿勢保持力を高め、ぎっくり腰を繰り返さない身体へ。
また、患者様それぞれの生活や仕事、スポーツなどに合わせて、回復状況を確認しながら施術頻度を調整。無理のない形で自然治癒をサポートします。


《メンテナンス期》ぎっくり腰改善の施術

〜姿勢改善と筋力強化〜

施術終了後、3ヶ月〜6ヶ月ほどの期間をかけて行うメンテナンス期では、ぎっくり腰を繰り返さないための正しい姿勢の習慣化と筋力維持が目的となります。

天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院ではEMSを用いた体幹強化や、日常生活での動作指導を通じて、腰に過剰な負担がかからない姿勢を保てるようにサポートします。
「インナーマッスルを鍛えることで、良い姿勢を無理なく維持し、再発リスクを大幅に軽減することが可能です。

ぎっくり腰を繰り返さないために|腰痛予防のための生活習慣とは

1. 普段の姿勢を見直す

長時間悪い姿勢が続くと、腰の筋肉に負担が蓄積されます。特に猫背や腰を丸めた姿勢は、筋肉と関節への負担が大きく、再発リスクも高まります。
お腹に力を入れて、耳・肩・お尻が一直線になる姿勢を保つよう心がけましょう

2. 運動習慣を身につける

筋肉は動かさないと硬くなり、柔軟性が低下します。硬くなった筋肉では急な負荷に耐えきれず、ぎっくり腰のリスクが高まります。

ストレッチや軽い運動を日常に取り入れ、筋肉の柔軟性を保つことが大切です。筋肉を使うことで、身体が「この筋肉は必要だ」と認識し、自然と姿勢保持力が上がっていきます。

ぎっくり腰よくあるご質問(FAQ)

Q.ぎっくり腰は何日で治りますか?

A.症状によりますが、軽度であれば数日〜1週間ほどで落ち着く方が多いです。重度の場合は2〜4週間程度の施術をおすすめします。

Q.ぎっくり腰でもすぐに施術は受けられますか?

A.はい、炎症期でも対応可能です。状態に応じて電療や冷却など無理のない方法で施術を行います。

Q.また再発するのが不安です。どうすれば良いですか?

A.骨格調整や筋肉調整、姿勢の改善とインナーマッスルの強化が再発予防には効果的です。天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院ではEMSを活用した予防プログラムをご提案しています。

Q.保険は使えますか?

A.初回の急性腰痛や外傷であれば健康保険が適用できるケースもございます。症状により異なるため、ご来院時に詳しくご説明いたします。

Q.初めてですが予約は必要ですか?

A.天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院は予約優先制となっております。お電話・ネットなどなどから事前にご予約いただけるとスムーズです。

痛みの改善だけで終わらせない、再発しない身体づくりへ

天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院では、ぎっくり腰を「ただ痛みをとるだけ」で終わらせず、再発しない身体づくり・姿勢改善までトータルでサポートしています。
「腰の痛みで生活が止まってしまった」「また痛くなるのが怖い」 そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください。

監修:ゆ〜かり整骨院グループ 株式会社アザース 柔道整復師チーム

《症状改善の流れ》あなたのお悩みはどれですか?

きっと見つかるあなたの症状《症例blog》ゆ〜かり整骨院からだ研究所

股関節の痛みや「抜ける」感覚の原因とストレッチでの予防法

2025年8月6日 股関節の痛みや「抜ける」感覚の原因とその対策

腸腰筋とは? 腸腰筋は、大腰筋 と 腸骨筋 という2つの筋肉から構成されています。 大腰筋:背骨と大腿骨(太ももの骨)を結び、体幹と下肢をつなぐ大切な筋肉。 腸骨筋:骨盤の内側から大腿骨に付着し、股関節を安定させる役割を […]

交通事故のケガ、しっかり治療できていますか?

2025年8月6日 横浜市、鎌倉市大船の整骨院|交通事故の治療について

ゆ〜かり整骨院、天王町接骨院で治療された患者様の声をご紹介 交通事故に遭うと、普段の生活では受けないような大きな衝撃を身体に受けることがあります。バイクで転倒したり、歩行中に車と接触したりと、予期せぬ事故によって重いケガ […]

手指でトントン! 扁桃体に届く経絡(ツボ)を刺激して「脳疲労」を改善する「タッピング」

2025年7月25日 横浜市、鎌倉市大船の整骨院|脳疲労改善について

タッピングとは? ゆーかり整骨院、天王町接骨院の「タッピング」は、藩桃体に届く経絡(ツボ)を、持続的なリズムで刺激する、当院独自の手技です。 デコルテから首・顔・頭部にかけて、指先でやさしく一定のリズムでツボを刺激するこ […]

ランニングで膝が痛い…それ、「膝に水がたまる」サインかもしれません!

2025年7月25日 横浜市、鎌倉市大船の整骨院|ランニングによる膝痛について

【症例紹介】「ランニングを始めたら膝がパンパンに腫れてしまって…」50代女性のケース 「運動不足と体重増加が気になって、ジョギングを始めたんです。最初は軽く走るつもりだったのに…」 そうお話しされたのは、50代の女性患者 […]

肘の外側の痛み「テニス肘」〜上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)〜

2025年7月25日 横浜市、鎌倉市大船の整骨院|肘の痛み、テニス肘、ゴルフ肘について

【症例】36歳・スポーツ好きな主婦の方の「テニス肘」 「右肘が痛くて圧力鍋が持てないんです…」 そう不安そうに来院されたのは、テニスが趣味の36歳の主婦の方でした。 テニスのレッスンを始めてしばらくしてから、右肘に違和感 […]