足底筋膜炎による痛みが軽減し、フルマラソンを完走できました!

ゆ〜かり整骨院グループ

横浜市、鎌倉市大船の整骨院、接骨院、整体
《腰痛、頭痛、肩こり、巻き爪など痛みを繰り返さない身体づくり》

横浜市保土ヶ谷区、戸塚区、金沢区、港北区、鎌倉市大船

テンポを選んで簡単予約

患者様の声

足底筋膜炎による痛みが軽減し、フルマラソンを完走できました!

足底筋膜炎の患者様の声

山下 桜様(仮名)30代

ランニングによる足底筋膜炎(特に左足のかかと側面)に悩まされていました。負荷の高い練習をすると特に痛みが激しくなり、走れることは走れますが、このまま続けているといつか悪化するのではないかという不安や恐怖心を抱えながら走っていました。

そこで整骨院を探し始め、同じ足底筋膜炎で治療された方の口コミを発見したことで、能見代ゆ〜かり整骨院に通院することを決めました。

治療を始めて3週間ですが、痛みは軽減しました。歩いているときに時々痛むことはありますが、走っているときはそれほど痛みを感じなくなりました。
そして、先日フルマラソンに挑戦しましたが、足には問題なく走り切ることができました!

能見代ゆ〜かり整骨院は、一人ひとりの悩みをよく聞き、原因をしっかり考えてくださるお客様の心に寄り添った整骨院だと思います。
スタッフの方はいつも爽やかに挨拶してくださり、フランクに接してくれるので話しやすいですね。足の症状はもちろんのこと、一人ひとりの会話の内容まで覚えていてくださるので、すごいなぁと感心しています。

初めての治療のときに1ヵ月の骨格矯正プランを契約したときは「本当にこれでよかったのかな?」と正直不安にもなりました。でも、通うたびに症状が改善されていき、今ではここに通って本当によかったと思っています。

能見台ゆ〜かり整骨院から

綾部さん、ご感想をお寄せいただきありがとうございます。

山下様、ご感想をお寄せいただきありがとうございます。

過去にも足底筋膜炎で治療を受けていたこともあり、今回はさらに痛みがひどくならないうちにとご来院いただきました。

検査をしたところ足底筋膜炎の原因は、骨格の歪みと高負荷なランニング練習をした際に繰り返し外力が加わったことが原因であることが分かりました。そこで骨格調整と高電圧な『ハイボト治療』で深部を刺激し神経の興奮を抑えて、フルマラソン大会前の調整を徹底的に行いました。

さらに、痛みが強くならないように足底にテーピング処置をし、快適に練習ができる環境も整えました。

無事にフルマラソンを完走できたようで、安心いたしました。
次回のマラソンに備えて、今後のメンテナンスもお任せください。また万全の状態で大会に臨みましょう!

《症状改善の流れ》あなたのお悩みはどれですか?

きっと見つかるあなたの症状《症例blog》ゆ〜かり整骨院からだ研究所

肩こりを治すとゴルフのスライスが直る!

2025年9月20日 「肩こり」と「ゴルフ上達」の深い関係

筋骨格系の専門家が語る「肩こり」と「ゴルフ上達」の深い関係 かつてゴルフといえば中高年のレジャーというイメージが強いものでした。 しかし現在では状況が大きく変わっています。松山英樹選手のマスターズ制覇や渋野日向子選手の全 […]

ふくらはぎが痛くて歩けない……「肉離れ」

2025年9月20日 ふくらはぎの肉離れ 

ふくらはぎの「肉離れ」その原因とは? ふくらはぎの肉離れは、スポーツの場面でよく起こる代表的な外傷です。 たとえば、膝を曲げた状態でジャンプするときや、地面を強く蹴った瞬間などです。テニスでボールを追いかけるときの後ろ足 […]

朝起きたら、首が大変なことに!「寝違え」

2025年9月20日 寝違えて首が痛くなってしまったら…… 首の寝違え

寝違えて首が痛くなってしまったら…… 寝違えの多くは、寝ているときの姿勢が原因です。長時間にわたり首に負担がかかる体勢が続くことで、痛みが出やすくなります。 痛みがあるときは炎症が起きています。自己流でストレッチやマッサ […]

指が痛い!まがらない!「ばね指」の症例と早期治療の重要性

2025年9月19日 指が痛い!まがらない!「ばね指」の症例と早期治療の重要性

まるで機械じかけのうさぎワナ「ばね指」 指を伸ばせばバチン! 曲げればバチン! まるで機械じかけのうさぎワナのように弾発現象(だんぱつげんしょう)が起きる。引っかかるときに痛みが走ることもある。これらの症状があるときは「 […]

肘の外側の痛み「テニス肘」〜上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)〜

2025年9月19日 横浜市、鎌倉市大船の整骨院|肘の痛み、テニス肘、ゴルフ肘について

ラケットを使わなくても起こる「テニス肘」=上腕骨外側上顆炎とは? その名が示す通り、ラケットなどを使うスポーツで多発する「テニス肘」ですが、テニスをしていなくてもなることがあります。そもそもなぜ、ラケットを使っていると肘 […]