横浜市戸塚区「東戸塚ゆ〜かり整骨院」
「痛みの早期回復」と「痛みを繰り返さない身体づくり」こだわり地域の皆様の健康に貢献
東戸塚ゆ〜かり整骨院について
国家資格をもった私たちが、100歳までスキップできる身体づくりをサポートします。
東戸塚駅東口から徒歩4分の【東戸塚ゆ〜かり整骨院】では、肩こり・腰痛・ぎっくり腰・打撲などの不調や、産後の骨盤矯正まで、国家資格をもつ施術者が一人ひとりに合わせたプランをご提案。
外傷・急性症状にも対応し、「痛みの早期回復」と「再発しにくい身体づくり」を目指しています。
怪我などの急性症状の治療のほかに、不定愁訴や疲労、倦怠感、慢性症状のなどに対応した本格整体メニューで、毎日を元気に快適に過ごせる身体づくりにも力を入れています。
ロッカー・施術着も完備。整骨院が初めての方もお気軽にご相談ください。ベビーベッドのご用意もありますのでお子様連れでも安心してお越しください。
ご予約はお電話またはWEBからどうぞ。お昼休みの休診時間はなく、平日の診療受付は20時30分となっておりますので、忙しい方もぜひお気軽にお越しください。お待ちしています!
東戸塚ゆ〜かり整骨院へのアクセス
東戸塚ゆ〜かり整骨院 所在地:〒244-0801 横浜市戸塚区品濃町514-3 パルミラビル2F
JR 東戸塚駅 東口から徒歩4分※車でお越しの方駐車場はございません。近隣のパーキングをご利用ください。
横浜市戸塚区の東戸塚ゆ〜かり整骨院のスタッフ紹介
地域に寄り添い、“治せる”整骨院を目指して
東戸塚ゆ〜かり整骨院の院長を務めております、森内雅也と申します。
私は静岡県富士宮市出身で、柔道整復師の国家資格を取得してから15年(2025年現在)、これまで多くの患者様と向き合ってまいりました。以前は「能見台ゆ〜かり整骨院」の院長を務め、地域の皆さまの健康づくりに携わってきました。現在はここ東戸塚の地で、これまで培ってきた技術と経験を活かしながら、より多くの方の痛みや不調に向き合っています。
私たちの院では、「痛みの早期回復」と「痛みを繰り返さない身体づくり」をコンセプトに、地域の皆さまが100歳になってもスキップできるような、そんな元気な毎日を支えるお手伝いをしています。
症状に対して施術をするだけでなく、「なぜ痛みが出てしまったのか?」という原因を丁寧に見極め、痛みやつらさを改善しています。
施術において私が大切にしているのは、「チームワーク」です。
東戸塚ゆ〜かり整骨院では、担当制ではなくスタッフ全員で患者様の情報を共有し、どのスタッフが対応しても同じ質の高い施術が受けられるように日々努力しています。
また、技術の統一・向上を目指し、定期的な勉強会や技術研修を行いながら、スタッフ一人ひとりが「治せる施術者」として成長できる環境を整えています。
私自身、学生時代から現在に至るまでバスケットボールを続けており、プレイヤーとしても指導者としても活動しています。
スポーツを続けているからこそわかる「ケガの予防」や「身体の使い方」「パフォーマンスアップのためのストレッチ」など、実体験をもとにしたアドバイスも得意としています。
小さな不調の段階で身体のケアをしておくことが、ケガの予防にも、快適な日常生活にもつながります。
「最近ちょっと身体がつらいな」
「痛みが慢性化してきたかも」
そんなときこそ、お気軽に私たちにご相談ください。
整骨院が初めての方でも、安心して施術を受けていただけるよう丁寧にご対応いたします。
皆さまが少しでも元気に、質の高い毎日を過ごせるよう、スタッフ一同、心を込めてサポートいたします。
東戸塚ゆ〜かり整骨院院長 森内 雅也





《症状改善の流れ》あなたのお悩みはどれですか?
あなたの身体のつらさやお悩みはどれですか?
症状別によくある改善の流れをお伝えします。患者様おひとりお一人の状態によって内容に違いがありますが、よくあるケースでご説明しています。初診時にに検査後に患者様おひとりお一人にあった施術内容をご提案しております。
肩こりを治すとゴルフのスライスが直る!
2025年9月20日
筋骨格系の専門家が語る「肩こり」と「ゴルフ上達」の深い関係 かつてゴルフといえば中高年のレジャーというイメージが強いものでした。 しかし現在では状況が大きく変わっています。松山英樹選手のマスターズ制覇や渋野日向子選手の全 […]
ゴルフふくらはぎが痛くて歩けない……「肉離れ」
2025年9月20日
ふくらはぎの「肉離れ」その原因とは? ふくらはぎの肉離れは、スポーツの場面でよく起こる代表的な外傷です。 たとえば、膝を曲げた状態でジャンプするときや、地面を強く蹴った瞬間などです。テニスでボールを追いかけるときの後ろ足 […]
サッカー朝起きたら、首が大変なことに!「寝違え」
2025年9月20日
寝違えて首が痛くなってしまったら…… 寝違えの多くは、寝ているときの姿勢が原因です。長時間にわたり首に負担がかかる体勢が続くことで、痛みが出やすくなります。 痛みがあるときは炎症が起きています。自己流でストレッチやマッサ […]
ストレッチ