産後骨盤矯正

ゆ〜かり整骨院グループ

横浜市、鎌倉市大船の整骨院、接骨院、整体
《腰痛、頭痛、肩こり、巻き爪など痛みを繰り返さない身体づくり》

横浜市保土ヶ谷区、戸塚区、金沢区、港北区、鎌倉市大船

テンポを選んで簡単予約

産後骨盤矯正

産後の骨盤まわりのお悩み
産後骨盤矯正の施術の流れ
  • 「立っているだけなのに、気づいたらスカートのファスナーが前にきてしまう…。」
  • 「産前に履いていたデニムが太ももで止まる!体重は戻ったのに骨盤のせい?」
  • 「お尻の形が変わったのか、ズボンを履くと違和感がある…。」
  • 「くしゃみや咳をしたときに、ちょっと漏れてしまって焦る。」
  • 「子どもを抱っこして立ち上がった瞬間に、じわっと出る感覚がある。」
  • 「長時間の抱っこで腰がガチガチ。湿布を貼ってもよくならない…。」
  • 「歩くときに恥骨のあたりがズキズキ痛む。階段を降りるのがつらい。」
  • 「産後、骨盤のあたりがギシギシするような違和感がずっとある。」
  • 「妊娠前は気にならなかったのに、骨盤周りのゆるさや不安定感がずっと続いている。」
  • 「整体に行きたいけど、赤ちゃんを連れて行ける場所が少なくて困っている。」
  • 「歩いていると、なんとなく骨盤が開いている気がして力が入らない。」

ゆ〜かり整骨院グループの産後骨盤矯正

Contents

産後骨盤矯正について

女性にとって「骨盤のゆがみ」は、腰痛、尿もれ、下半身太り、肩こりなど、さまざまなトラブルの原因になります。特に産後は、骨盤のゆがみを整える骨盤ケアがとても重要です。

妊娠・出産という大きな変化を経た女性の体は、見た目だけでなく、骨格や筋肉のバランスが大きく変わっています。
「体重は戻ったのにズボンが入らない」「腰痛が治らない」「尿漏れが気になる」といった悩みは、骨盤の歪みや開き、そしてインナーマッスル(特に骨盤底筋)の筋力低下が原因です。

産後すぐから骨盤と骨盤底筋を正常な状態に戻るよう、しっかり骨盤ケアをすることが必要です。骨盤ケアは早めに始めるほど効果が高く、将来の体のトラブル予防にもつながります。

ゆ〜かり整骨院では、赤ちゃん連れのママも安心して施術を受けられる環境をご用意しています。ベビーカーのままご来院いただけます。

産後の骨盤まわりの不調が起こる原因は?

〜妊娠・出産による体の大きな変化〜

「なぜ体重は戻ったのにズボンが入らないの?」
「どうして尿漏れが起こるの?」
「産後の腰痛はいつまで続くの?」
産後の様々な不調には、妊娠・出産によるホルモンの変化と身体の構造的な変化が深く関係しています。

これらは赤ちゃんを産むために必要な自然な体の反応ですが、適切なケアをしないと症状が長引き、将来的な不調につながることもあります。

リラキシンの影響で骨盤がゆるむ

妊娠4週目から分泌されるリラキシンというホルモンが、骨盤周りの関節や靭帯を緩め、骨盤を開きます。この変化によって赤ちゃんを育てる準備が整いますが、骨盤の安定性が失われ、さまざまな不調が起こります。

影響を受けるのは「恥骨結合」「仙腸靭帯」「骨盤底筋群」などです。分娩時には恥骨結合が最大にゆるみ、骨盤は赤ちゃんが通るために最大に開きます。

インナーマッスルと骨盤底筋の筋力低下

妊娠中はホルモンの変化により骨盤まわりの筋肉が落ち、胎児が大きくなるにつれて骨盤がゆるみます。この「インナーマッスルが減っている」ことが大きな問題です。

骨盤底筋は骨盤内の臓器を支え、尿道や膣、肛門を引き締める役割を果たしています。骨盤底筋群が弱くなることで膀胱のコントロールが難しくなり、尿漏れの原因になります。特にくしゃみや咳をしたとき、立ち上がる瞬間に尿漏れを感じる人が多くいます。
放置すると骨盤底筋の回復が遅れ、将来的にさらに悪化する可能性があるため、早めのケアが重要です。

姿勢の変化による腰痛

骨盤の開きによって姿勢が変化し、腰痛が発生します。家事と育児で前屈みの姿勢が増え、腰周りの筋肉には常にストレスがかかります。骨盤周りのインナーマッスルが緩むと、表面の筋肉(アウターマッスル)を過剰に使うことになり、腰痛が慢性化しやすくなります。

また、骨盤の左右の高さがずれることで、スカートが回ったり、歩行時に足がもつれたりすることもあります。

体型の変化とズボンが入らない理由

骨盤が開くと股関節が外旋し、太ももの外側にある「大転子」という骨が出っ張るため、産前に履いていたズボンが入らなくなります。体重が戻ったのに以前の服が合わなくなったと感じる場合は、骨盤の歪みや開きが原因です。

自然分娩と帝王切開での違い

帝王切開では腹部の筋肉を切るので、その筋肉付近に脂肪が付きやすくなります。筋肉を切っているため出産後に筋肉が付きづらく、EMSなど電気を使ったトレーニングが効率的です。

《産後骨盤矯正》の施術の流れ

〜産後の骨盤まわりの不調改善から、安心して育児ができる身体づくりまで〜

産後の骨盤の歪みや開きは「腰痛」「尿漏れ」「体型の変化」「歩行時の違和感」といった様々な症状を引き起こします。また、放置すると症状が長引き、将来的な不調にもつながります。

ゆ〜かり整骨院では、産後骨盤矯正の回復を「初期・中期・後期・メンテナンス期」の4段階に分け、それぞれの状態に合わせた施術を行います。
骨盤を正しい位置に整え、インナーマッスル(特に骨盤底筋)を強化し、再発しにくい身体づくりまでサポートします。

産後骨盤矯正を始める理想的な時期

産後骨盤矯正は産後1〜2ヶ月目から始めるのが理想的です。産後6ヶ月間程度は、骨盤の関節が柔らかくなりやすい傾向にあります。この時期に骨盤矯正をすると、産後の歪んだ骨盤が正しい位置に戻りやすいのでおすすめです。

※治療初期からメンテナンス期までの流れは、多い事例でご紹介しています。全ての方が当てはまるわけではございません。また、患部の状態によっては専門医(医師)をご紹介することもございますので、ご了承ください。

《初期》産後骨盤矯正の施術 

〜骨盤のゆがみを整えて痛みを緩和する〜

産後骨盤矯正の施術は、まず「痛みを抑えること」と「骨盤を正しい位置に整えること」から始まります。
この初期治療の期間はおおよそ2週間(4〜6回程度)が目安です。産後の骨盤のゆがみや開きを整えるために、週2〜3回の通院をおすすめしています。この時期にしっかりケアすることで、骨盤を正常な位置に戻しやすくなります。

「動き始めの動作で腰や坐骨が必ず痛い」「子どもを抱っこするのに腰が辛い」「恥骨のあたりが痛む」など、初期はとてもつらい状態です。この段階では、痛みの緩和と骨盤の歪みを整えることが最優先となります。

◎問診と身体の状態確認

まず、問診で患者様の困っている事(ガニ股になったり、腰痛で日常生活に支障が出ていること)などを聴取し、視診、触診を行います。
実際に鏡で自分の骨盤の傾きや姿勢を確認していただきます。骨盤と大腿の骨の位置関係が悪いと大腿の骨が出っ張るところがあるのですが、その位置も実際に触っていただき、施術前と施術後の違いを体感することができます。

◎神経調整で痛みを緩和

産後骨盤矯正には骨盤の位置がずれていることで腰周りの筋肉にストレスがかかっているケースが多いです。
炎症が起きて痛みがある場合にはハイボト治療で神経調整を行い「まずは痛みをとる」ための施術を行います。

骨格調整で骨盤を正しい位置に

骨格調整(整復)で骨盤を正しい位置に整えます。出産時に開いてしまった骨盤を閉じるために骨格調整を行います。骨盤が正しい位置に来ることで、筋肉や骨格に掛かるストレスが減り、痛みが減ります。

筋肉調整で緊張をほぐす

骨盤周りの筋肉にアプローチしていきます。うつ伏せの状態で、腰の起立筋、大殿筋、中殿筋、ハムストリングスといった筋肉のバランスを整え、緊張をほぐしていきます。さらに仰向けになり、骨盤の開きや股関節の外旋によって硬くなった大腿直筋や外側広筋の調整を行います。

EMSでインナーマッスルを強化

筋肉の調整が終わったら、インナーマッスルが弱ってしまっているので、EMS(電気刺激装置)を使って骨盤底筋にアプローチします。特に、骨盤を支える腹横筋や腸腰筋に働きかけることで、妊娠・出産によって弱ってしまった体幹をしっかりと鍛え、骨盤を安定させることができます。

出産により開いた骨盤が正しい位置で閉じることで、妊娠前に履いていたズボンが骨盤に引っ掛かり履けなくなることがありますが、そのズボンが産後骨盤矯正をすると履けるようになってきます。

施術を続けていくと、患者様から
「下半身の不安定感がなくなった」
「腰や恥骨の痛みが軽くなった」
「抱っこが楽になった」
「日常生活の動きがスムーズになった」
「妊娠前と同じように動けるようになった」
といったお声をいただくのがこの産後骨盤矯正の初期段階です。

《中期》インナーマッスルを強化して骨盤の安定性を高める

〜インナーマッスルを強化して骨盤の安定性を高める〜

中期では、「骨盤の安定性を高めること」と「正しい姿勢を維持できるようにすること」が重要になります。

この中期の施術期間は、初診からおおよそ4週間が目安です。
この段階では、通院のペースを週に1〜2回に減らし、無理なく継続できる形でケアを進めていきます。この中期のケアを続けることで、施術効果を持続させ、骨盤を正しい位置に安定させることができます。

初期の施術で痛みや不調は軽減し、骨盤の位置も改善してきますが、この中期の段階では、この状態をキープしながら、さらに骨盤の歪みを整え、正しい姿勢を維持できるようにすることが目的となります。

◎筋肉調整で血液循環を改善

筋肉にストレスがかかっていた部分は筋肉が短縮し血行が悪くなります。その部位を筋肉調整(柔整マッサージ・トリガーポイント)することにより血液循環が良くなり筋肉が正常に緩みます。

◎骨格調整とEMSで骨盤の安定性を高める

施術では、引き続き筋肉調整・骨格調整(整復)・EMSを組み合わせ、骨盤周りの筋肉の緊張を和らげながら、インナーマッスルを強化し、骨盤の安定性を高めていきます。骨盤の歪みを取るとともに骨盤を閉じ、骨・関節の位置を正しい位置に導き、正しい骨格バランスで日常生活を送れるようにします。

◎日常生活での姿勢改善指導

施術だけでなく、自宅でできる簡単なストレッチや、日常生活での姿勢改善も重要なポイントです。姿勢の指導や筋トレの指導も同時に行っていきます。椅子に座るときの姿勢や、足を組まない習慣など、普段の生活の中で骨盤に負担をかけない工夫をお伝えし、実践していただきます。

施術を続けていくと、患者様から「骨盤が安定してきた」「長時間抱っこしても腰が楽」「姿勢を意識できるようになった」「ズボンがスムーズに履けるようになった」といったお声をいただくのがこの産後骨盤矯正の中期段階です。


《後期》産後骨盤矯正の施術

〜骨盤を正しい位置にしっかり定着させる大切な時期〜

産後骨盤矯正は、発症から完治までに約2〜3か月かかるのが一般的です。初期・中期の施術で痛みや不調は軽減し、骨盤の位置も改善してきますが、この後期の段階では「骨盤を正しい位置にしっかり定着させること」が重要です。

産後の骨盤調整もいよいよ最終段階に入ります。ここまでの施術で骨盤の歪みや痛みは落ち着き、骨盤の位置も安定してきています。後期では、骨盤を正しい位置にしっかり定着させることが目的となります。

この時期からは通院の頻度を週に1回に減らし、引き続き筋肉調整・骨格調整(整復)・EMSを組み合わせた施術を行います。骨盤周りの筋肉や関節を整えながら、正しい姿勢を維持しやすい体づくりを進めていきます。

ただし、この段階では施術だけでなく、日常生活での自己ケアがとても重要になります。普段から良い姿勢を意識し、美しい姿勢をキープすることで、骨盤を正しい位置に安定させることができます。また、臀部や腰部のストレッチを習慣にすることで、骨盤周りの筋肉に余計な負担をかけず、歪みを防ぐことができます。

天王町接骨院、ゆ〜かり整骨院では、整えた骨格バランスを安定させるべく、治療後期では患者様一人ひとりの生活に合わせた日常での注意点やストレッチ指導、インナーマッスルの強化を行っています。

この後期の施術は、通常週1回程度の通院を目安に3週間ほど継続するのがおすすめです。この後期のケアを続けることで、骨盤の安定性が高まり、妊娠前と同じように快適に動けるようになります。産後の体をしっかりと整えることで、これからの健康や体型維持にもつながるので、最後までしっかりケアを続けていきましょう。

《メンテナンス期》骨盤矯正の施術

〜骨盤を正しい位置でキープし続けるための身体づくり〜

産後の骨盤調整を終え、不調がなくなり骨盤が安定しても、日々の生活習慣や体の使い方によって再び歪みが生じる可能性があります。
そのため、骨盤を正しい位置でキープし続けるためのメンテナンスが重要になります。

骨盤の安定を維持するためには、インナーマッスル(深層筋)をしっかり鍛えることがポイントです。
インナーマッスルが弱ると、骨盤や関節の支えが不安定になり、姿勢が崩れやすくなります。これを防ぐために、メンテナンス期では月に1回のEMS施術を取り入れ、体幹を支える腹横筋(ふくおうきん)や腸腰筋(ちょうようきん)をしっかりと鍛えていきます。

産後の骨盤まわりの不調の予防について

〜骨盤を正しい位置でキープし続けるために〜

産後の骨盤調整を終えた後も、日常の姿勢や体の使い方によっては再び歪みが生じる可能性があります。骨盤の安定を維持し、不調を予防するためには、日々の生活習慣を意識することが大切です。

正しい姿勢を意識する

背筋を伸ばし、骨盤を立てた姿勢で座る・立つことを心がけましょう。椅子に座るときは足を組まないようにすることで骨盤への負担を軽減できます。

正しい抱っこの仕方

身体に負担がかかりやすい抱っこの仕方は、身体の痛みの原因になります。指導された身体の使い方で抱っこを行いましょう。

インナーマッスルを鍛える

骨盤を支えるインナーマッスルを鍛えることが重要です。腹横筋や腸腰筋を意識的に使うエクササイズやストレッチを取り入れたり、月に1回のEMS施術を活用することで、体幹をしっかりとサポートし、骨盤を安定させることができます。

臀部や腰部のストレッチを習慣に

◎お尻のストレッチ

仰向けに寝て、片膝を曲げて両手で抱えます。胸に引き寄せてお尻の筋肉を伸ばします。20〜30秒キープ。

◎腰のストレッチ

仰向けに寝て、両膝を立てます。膝を左右にゆっくり倒して腰を伸ばします。各20〜30秒キープ。

長時間同じ姿勢を避ける

適度な運動を取り入れることで、全身のバランスを整え、骨盤の歪みを防ぐことにつながります。

当院での予防指導

天王町接骨院・ゆ〜かり整骨院では、施術とあわせて骨盤に負担をかけない抱っこの仕方や姿勢、ストレッチ方法を指導しています。ご自宅で継続することで、再発予防にもつながります。

産後骨盤矯正についてよくある質問(FAQ)

Q. 産後いつから骨盤矯正を始められますか?

A. 産後1〜2ヶ月目から始めるのが理想的です。産後6ヶ月間程度は、骨盤の関節が柔らかくなりやすい傾向にあります。この時期に骨盤矯正をすると、産後の歪んだ骨盤が正しい位置に戻りやすいのでおすすめです。


Q.帝王切開でも骨盤矯正は必要ですか?

A. はい、必要です。帝王切開では腹部の筋肉を切るため、その筋肉付近に脂肪が付きやすくなります。また、妊娠中にインナーマッスルが低下するのは自然分娩でも帝王切開でも同じです。EMSを使ったトレーニングが効率的です。


Q.体重は戻ったのにズボンが入らないのはなぜですか?

A. 骨盤が開くと股関節が外旋し、太ももの外側にある「大転子」という骨が出っ張るため、産前に履いていたズボンが入らなくなります。骨盤矯正で骨盤を正しい位置に戻すことで、ズボンが履けるようになります。


Q.尿漏れはいつまで続きますか?

A. 骨盤底筋群が弱くなることで膀胱のコントロールが難しくなり、尿漏れが起こります。放置すると骨盤底筋の回復が遅れ、将来的にさらに悪化する可能性があるため、早めのケアが重要です。EMSで骨盤底筋を鍛えることで改善できます。

Q.改善までにはどれくらいかかりますか?

A. 個人差はありますが、初期の痛みを落ち着かせるのに2週間、中期から後期の回復に1〜2か月ほどかかるのが一般的です。産後6ヶ月以内に始めると、骨盤が正しい位置に戻りやすくなります。

Q.通院の頻度はどのくらいですか?

A. 初期は週2〜3回の施術で骨盤を正しい位置に整えます。中期は週1〜2回で骨盤の安定性を高め、後期以降は週1回程度で良い状態を定着させます。症状が落ち着いたら、月1〜2回のメンテナンスがおすすめです。

Q.赤ちゃんを連れて行けますか?

A. はい、大丈夫です。ゆ〜かり整骨院では、ベビーカーのままご来院いただけます。お子様のそばでリラックスしながら施術を受けていただけます。

Q.スカートが回ってしまうのはなぜですか?

A. 骨盤の左右の高さがずれているためです。骨盤の歪みを整えることで、スカートが回らなくなります。

Q.ガニ股になった気がするのですが……

A. 骨盤が開くと股関節のバランスが崩れ、無意識に足を広げて立つクセがつくことがあります。骨盤矯正と歩き方の指導で改善できます。

Q.自宅でできる予防法はありますか?

A. はい。正しい姿勢を意識する・足を組まない・臀部や腰部のストレッチ・正しい抱っこの仕方・インナーマッスルを鍛えることが有効です。当院では再発を防ぐための具体的な指導も行っています。

Q.産後何年も経っていますが、今からでも効果はありますか?

A. はい、効果はあります。ただし、産後6ヶ月以内の方が骨盤が柔らかく戻りやすい傾向にあります。それ以降でも骨格調整とインナーマッスル強化で改善は可能ですので、お気軽にご相談ください。

Q.リラキシンとは何ですか?

A. リラキシンは妊娠4週目から分泌されるホルモンで、骨盤周りの関節や靭帯を緩め、骨盤を開く働きをします。赤ちゃんを育てる準備として必要ですが、骨盤の安定性が失われるため、産後のケアが重要になります。

ゆ〜かり整骨院では、赤ちゃん連れのママも安心して施術を受けられる環境をご用意しています。骨盤周りのケアはもちろん、育児による肩こりや腰痛などのお悩みもお気軽にご相談ください。ママの体が元気になることで、育児ももっと楽になります。ご来院を心よりお待ちしております。

監修:ゆ〜かり整骨院グループ 株式会社アザース 柔道整復師チーム

※柔道整復師とは、骨折、脱臼、打撲、捻挫などの外傷に対し、手術や薬に頼らず、手技療法や物理療法運動指導を駆使して、患者の自然治癒力を最大限に引き出す治療を行う国家資格を持つ医療技術職です。

産後骨盤矯正については下記に各院にご相談ください。

横浜市保土ヶ谷区天王町の天王町接骨院はこちら>>

横浜市戸塚区の東戸塚ゆ〜かり整骨院はこちら>>

鎌倉市大船の大船ゆ〜かり整骨院はこちら>>

横浜市金沢区の能見台ゆ〜かり整骨院はこちら>>

横浜市港北区の日吉ゆ〜かり整骨院はこちら>>

横浜市保土ヶ谷区天王町の天王町ゆ〜かり整骨院はこちら>>

《症状改善の流れ》あなたのお悩みはどれですか?

きっと見つかるあなたの症状《症例blog》ゆ〜かり整骨院からだ研究所

肩こりを治すとゴルフのスライスが直る!

2025年9月20日 「肩こり」と「ゴルフ上達」の深い関係

筋骨格系の専門家が語る「肩こり」と「ゴルフ上達」の深い関係 かつてゴルフといえば中高年のレジャーというイメージが強いものでした。 しかし現在では状況が大きく変わっています。松山英樹選手のマスターズ制覇や渋野日向子選手の全 […]

ふくらはぎが痛くて歩けない……「肉離れ」

2025年9月20日 ふくらはぎの肉離れ 

ふくらはぎの「肉離れ」その原因とは? ふくらはぎの肉離れは、スポーツの場面でよく起こる代表的な外傷です。 たとえば、膝を曲げた状態でジャンプするときや、地面を強く蹴った瞬間などです。テニスでボールを追いかけるときの後ろ足 […]

朝起きたら、首が大変なことに!「寝違え」

2025年9月20日 寝違えて首が痛くなってしまったら…… 首の寝違え

寝違えて首が痛くなってしまったら…… 寝違えの多くは、寝ているときの姿勢が原因です。長時間にわたり首に負担がかかる体勢が続くことで、痛みが出やすくなります。 痛みがあるときは炎症が起きています。自己流でストレッチやマッサ […]

指が痛い!まがらない!「ばね指」の症例と早期治療の重要性

2025年9月19日 指が痛い!まがらない!「ばね指」の症例と早期治療の重要性

まるで機械じかけのうさぎワナ「ばね指」 指を伸ばせばバチン! 曲げればバチン! まるで機械じかけのうさぎワナのように弾発現象(だんぱつげんしょう)が起きる。引っかかるときに痛みが走ることもある。これらの症状があるときは「 […]

肘の外側の痛み「テニス肘」〜上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)〜

2025年9月19日 横浜市、鎌倉市大船の整骨院|肘の痛み、テニス肘、ゴルフ肘について

ラケットを使わなくても起こる「テニス肘」=上腕骨外側上顆炎とは? その名が示す通り、ラケットなどを使うスポーツで多発する「テニス肘」ですが、テニスをしていなくてもなることがあります。そもそもなぜ、ラケットを使っていると肘 […]