ゆ〜かり整骨院グループの保険診療について
接骨院で使える保険についてご説明します
整骨院、接骨院、鍼灸整骨院で施術を受ける場合「健康保険」が使えるものと使えないものがあります。
健康保険の取扱いの範囲は、法律で定められています。
柔道整復師は医師ではありませんので、レントゲン検査や診断、薬の投与などはできません。
施術内容や料金については、担当施術者より施術前にご説明させていただきますので、ご安心ください。
接骨院で保険が使える症状とは?
健康保険が使えるのは、日常生活やスポーツ中に
「足首をひねってしまい、動かすのも痛いほどの怪我を負ってしまった。」
「以前から運動時に痛みを感じていたが、ある日その箇所の痛みが歩くのも辛いくらいに悪化した。」
など、
負傷した原因や経緯を正確に伝えてください。
ケガの原因が労働災害(業務上又は通勤災害)に当たる場合には、労災保険の適応となるため、健康保険は使えません。
ケガでない場合や、慰安・リラクゼーション目的の施術は、健康保険は使えませんので、自費施術コースをご案内させてただきます。
健康保険以外の保険について
交通事故によるケガには自賠責保険
交通事故によるケガの治療で使える保険が「自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)」です。この保険によって事故の被害者・加害者共に、自己負担が少なく治療をうけることができます。
事故での身体の痛みの症状は、事故に遭った状況やこれまでの経緯が異なるため、初めにお話を伺う時間を長くとっております。
プライバシーに配慮してじっくり伺いますので、どんなお悩みでもご相談ください。
また、もしもの時は交通事故対応の専門提携弁護士がおりますのでご安心ください。
むち打ち治療について交通事故治療について
勤務中、通勤中のケガには労災保険
通勤途中や勤務中のケガや病気の治療費には「労災保険(労働者災害補償保険)」が適用されます。
企業は労災保険に加入する義務があるため、会社にお勤めの方は労災保険が利用できます。
通勤中や勤務中にケガをされた場合、病院と同様に整骨院・接骨院でも施術を行えるので、ご相談ください。
《症状改善の流れ》あなたのお悩みはどれですか?
あなたの身体のつらさやお悩みはどれですか?
症状別によくある改善の流れをお伝えします。患者様おひとりお一人の状態によって内容に違いがありますが、よくあるケースでご説明しています。初診時にに検査後に患者様おひとりお一人にあった施術内容をご提案しております。