手指でトントン! 扁桃体に届く経絡(ツボ)を刺激して「脳疲労」を改善する「タッピング」

ゆ〜かり整骨院グループ

横浜市、鎌倉市大船の整骨院、接骨院
《腰痛、頭痛、肩こり、巻き爪など痛みを繰り返さない身体づくり》

横浜市保土ヶ谷区、戸塚区、金沢区、港北区、鎌倉市大船

テンポを選んで簡単予約

手指でトントン! 扁桃体に届く経絡(ツボ)を刺激して「脳疲労」を改善する「タッピング」

疲れや不眠は、身体の疲れではなく「脳疲労」が原因になっているかもしれません。

横浜市、鎌倉市大船の整骨院|脳疲労改善について

疲れているのに眠れない、朝起きてもスッキリしない……。
そんなお悩みの裏には、「脳疲労」という隠れた原因が潜んでいるかもしれません。
ゆ〜かり整骨院・天王町接骨院で行っている“タッピング”は、脳や自律神経に直接アプローチする当院独自の施術法。
頭・顔・首まわりのツボをやさしくトントンと刺激し、リズムの力で神経のバランスを整えます。
「眠れるようになった」「頭がすっきりした」と多くの方が実感する、深いリラックスと快眠へのアプローチをご紹介します。

タッピングとは?

ゆーかり整骨院、天王町接骨院の「タッピング」は、藩桃体に届く経絡(ツボ)を、持続的なリズムで刺激する、当院独自の手技です。
デコルテから首・顔・頭部にかけて、指先でやさしく一定のリズムでツボを刺激することで、脳の中枢に直接働きかけるような深いリラックス状態をつくり出します。
このリズム刺激によって、脳内では「セロトニン神絡」が活性化され、大脳皮質全体が“アルファ波”とよばれる脳波状態に切り替わり、心も身体も気持ちよく落ち着いていきます。
さらに、活性化されたセロトニンは

  • 気分や感情の高ぶりを抑え
  • 衝動的な行動やイライラをしずめ
  • 幸せな気分に導いてくれます

これは、一般的なマッサージでは得られない、ゆ〜かり整骨院、天王町接骨院だけの特別なアプローチです。

【症例紹介】肩こり・背中の痛みと長年の不眠に悩む40代・会社管理職Aさん

「肩こりと背中の痛みにもう限界で…」
そう言って来院されたAさん。問診カウンセリングで詳しくお話を伺うと、
「ここ数年ずっと寝つきが悪く、朝起きても疲れが取れた感じがしない。ずっと倦怠感がある。仕事のストレスが原因だと思っていても、簡単に辞められず、どうしていいかわからない」とのお悩みを抱えていらっしゃいました。

実際に検査をしてみると、背中から肩にかけて強い筋緊張がみられ、これは神経性の異常緊張によるものと判断。
通常の整骨施術に加え、神経バランスを整えるタッピング施術(経絡刺激)を提案しました。

タッピングでは、頭・顔・デコルテなどにある、セロトニン神経を活性化させる経絡を、リズミカルに指先で刺激していきます。
ツボの状態によって、「気持ちいい」と感じる部位と、「とても痛く感じる」部位があり、後者は神経の流れが滞っているサインでもあります。
Aさんには、週1回のペースでタッピングを継続して受けていただきました。

初めは強い痛みを感じた箇所も、回を重ねるごとに「痛気持ちいい感覚」へと変わり、施術中にリラックスできるようになったとのこと。
そしてある日、不眠の様子をうかがうと、Aさんは笑顔でこう話してくれました。
「タッピングを受けたその日は、布団に入ったらすぐに眠ってしまいました」と。

タッピングについて

脳疲労とは?自律神経の乱れが引き起こす現代人の不調

私たちは、痛みや症状は筋肉や関節など“運動器”の損傷だけでなく、神経のバランスを整えることで、より早く回復できると考えています。
今回ご紹介したAさんのように、「痛み」が続くことで神経が常に興奮状態にあり、それが原因となって不眠や倦怠感、背中の強い筋緊張につながるケースは少なくありません。
このように、慢性的なストレスや痛みによって神経が過剰に刺激され続けると、神経そのものの働きが低下してしまいます。
すると…

  • 「やる気が出ない」
  • 「疲れがまったく取れない」
  • 「イライラする」
  • 「休んだ気がしない」

といった状態に陥りやすくなります。
これはまさに、神経が過敏に反応したり、逆にうまく働かなくなっている“神経機能のアンバランス”な状態なのです。
私たちはこのような、自律神経がうまく機能していない状態を、「脳疲労」と呼んでいます。

なぜタッピングは「不眠」に効果的なのか?

タッピングは、頭・顔・デコルテ周辺にあるツボ(経絡)をリズミカルに指先で刺激していくことで、副交感神経を優位に導き、心と身体を深くリラックスさせる施術です。
この一定のリズムによる刺激が、興奮していた神経の高ぶりやイライラをしずめ、自律神経の乱れからくる不眠や不調をやわらげていきます。

施術後には「頭の中がスッキリした」「視界が明るくなったような感覚がある」とおっしゃる方も多く、脳の状態が軽く目覚めたような爽快感を感じる方もいらっしゃいます。
さらに、ツボへの刺激によってセロトニン神経が活性化し、脳内のセロトニン分泌が整うことで、活動が鈍っていた神経は本来の働きを取り戻し、逆に過敏に反応していた神経は落ち着きを取り戻していきます。

このようにしてタッピングは、神経のバランスを調整し、「脳疲労」の回復につながる施術です。実際に「ぐっすり眠れるようになった」「寝つきが良くなった」といった喜びの声も多くいただいています。
また、筋肉調整骨格調整へのアプローチと組み合わせて行うことで、施術の効果がより深まり、長く持続するのも大きな特長です。心身のコンディションを整えるサポートとして、タッピングは非常に有効なアプローチです。

【不眠の背景にある、自律神経の乱れ=「脳疲労」という状態

「脳疲労」とは、脳を使いすぎることによって活性酸素が蓄積し、脳の機能がうまく働かなくなっている状態を指します。
脳が疲れたままだと、自律神経のバランスも崩れやすくなり、不眠やイライラ、集中力の低下など、さまざまな不調を引き起こします。

実は、脳のエネルギー源は“糖質(ブドウ糖)”だけです。
脳を酷使すると糖がどんどん消費され、不足すると「疲れた」「だるい」といったサインとして現れます。
集中して勉強やデスクワークをした後にどっと疲れるのは、脳の栄養不足が原因なのです。
そのため、疲れたときにチョコやキャラメルなど甘いものが食べたくなるのは、脳が手っ取り早くエネルギーを補給しようとしている自然な反応です。
しかし、この“甘いもの欲”が続く状態こそ、脳疲労の現れでもあります。

糖質の摂りすぎが「脳疲労」を悪化させることも

脳疲労が進んでくると、甘いものがやめられなくなったり、イライラやだるさがひどくなったりすることがあります。
これは、糖質の過剰摂取が血糖値を乱高下させ、自律神経を刺激してしまうからです。
たとえば…

  • 夕方に眠くなる
  • イライラや倦怠感が強くなる
  • 夜中に目が覚めやすい
  • 朝の目覚めが悪い

こうした症状は、低血糖にともなう交感神経の刺激反応かもしれません。
このとき体内では、血糖値を上げるためにアドレナリンなどのホルモンが分泌され、自律神経が乱され、身体やメンタルに不調をもたらします。

脳を整えることが、睡眠の質と体の回復力を高める

「脳疲労」を回復させることで、睡眠の質が改善されるだけでなく、身体の痛みや不調の改善にもつながることがわかっています。
タッピングなど手技を通して神経バランスを整えることは、まさに“脳を整える”アプローチでもあるのです。
眠れない、疲れが取れない…そんなときは、脳と神経の状態に目を向けてみてください。

スマホ姿勢も関係?姿勢をととのえることも「脳疲労」回復のカギになります。

パソコンやスマートフォンを長時間使っていると、自然と背中が丸まり、猫背の姿勢になりがちです。
このように背中が曲がった姿勢では、呼吸に大切な横隔膜がうまく動かず、呼吸が浅くなってしまいます。
呼吸が浅いと、脳に十分な酸素が届かず、集中力や自律神経のバランスにも悪影響を及ぼします。
逆に、良い姿勢を保つことで横隔膜の動きがスムーズになり、肺にしっかりと空気を取り込めるようになります。
呼吸には、自律神経と深い関わりがあります。

  • 息を吸うときは「交感神経」
  • 息を吐くときは「副交感神経

が優位になるため、ゆっくり息を吐く“深い呼吸”を意識することで、副交感神経が優位になり、自然とリラックスしやすくなるのです。
リラックスした状態では、「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンの分泌量が増加します。
セロトニンは、感情の高ぶりや衝動を落ち着かせ、イライラや不安をやわらげる働きがあり、ストレスの軽減や睡眠の質向上にも効果的です。

良い姿勢を意識することに加えて、ゆ〜かり整骨院、天王町接骨院で行う「タッピング施術」によって自律神経を整えれば、脳疲労の回復がさらにスムーズになります。
不眠の改善やすっきりとした目覚めを目指すために、「姿勢」と「神経バランス」の両面からアプローチしていきましょう。

よくある質問(FAQ)

Q.タッピングは痛いですか?

A. ツボの状態によっては、刺激を強く感じることがあります。
ただし、神経バランスが整ってくるにつれて「痛気持ちいい」感覚に変化し、心地よくリラックスして受けていただけるようになります。刺激の強さは個人に合わせて調整いたしますのでご安心ください。


Q.どのくらいの頻度で受けると効果がありますか?

A. 一回でも効果を感じていただけますが、不眠や疲労感が強い方には、まず週に2〜3回を集中的に受けていただき、その後は体調に合わせてペースを調整していきます。


Q.マッサージとは何が違うのですか?

A. タッピングは筋肉だけでなく脳や神経系にアプローチする点が大きな違いです。ツボ(経絡)を一定のリズムで刺激し、「セロトニン神経」や「扁桃体」に働きかけることで、自律神経の乱れや脳疲労の回復に効果が期待できます。


Q. 睡眠薬やサプリを飲んでいても大丈夫ですか?

A. 基本的には問題ありませんが、医師からお薬を処方されている場合は、かかりつけ医にご相談のうえご利用ください。タッピング施術は薬に頼らず自然なリズムで自律神経を整えるものなので、睡眠の質の底上げをしたい方におすすめです。


Q.施術を受けたあとはどうなりますか?副作用などは?

A. 施術後は「頭がスッキリした」「よく眠れた」「身体が軽くなった」というお声を多くいただきます。まれに、一時的にだるさや眠気を感じることがありますが、これは神経のバランスが整い始めたサインです。しっかり休息を取ることで回復力が高まり、より効果を実感しやすくなります。


Q.他の施術と一緒に受けられますか?

A. はい、むしろ併用がおすすめです。関節や筋肉の調整とタッピングを組み合わせることで、神経・筋肉・骨格の三方向から整えるアプローチとなり、施術効果がより長持ちしやすくなります。

【まとめ】こんな方にタッピングはおすすめです!

  • 最近、スマホやパソコンを使いすぎて首や肩がつらい……
  • 何をしても疲労感や倦怠感が抜けない……
  • 夜眠れず、不眠の状態が続いている……
  • 甘いものばかり欲しくなってしまう……

そんなお悩みはありませんか?
もし思い当たることがあれば、それは身体の疲れではなく、「脳の疲れ=脳疲労」が関係しているかもしれません。
私たちは、そんな状態にこそ「タッピング」が力になれると考えています。
まずはどうぞお気軽にご相談ください。
あなたの今の状態に合わせた施術をご提案いたします。

《症状改善の流れ》あなたのお悩みはどれですか?

ゆ〜かり整骨院グループへのお客様の声