【膝の痛みの原因とは?】膝を曲げると痛い・階段でつらい方へ|変形性膝関節症の症状・治療・回復例
「膝が痛くて立ち仕事がきつい…」60代女性の場合

「膝を曲げると痛い」「階段の上り下りがつらい」「膝がポキポキ鳴る」
こうした症状がある方は、変形性膝関節症の可能性があります。
膝関節は、体重を支えながら日々使われているため、年齢とともに軟骨や半月板がすり減りやすくなります。こうした摩耗や変形が膝を曲げたときの痛みの原因になるのです。
本記事では、実際の症例をもとに「変形性膝関節症」の症状・原因・治療方法について、できるだけわかりやすく解説します。
膝を曲げたときに痛みがある方へ
腸腰筋の中でも大腰筋は、背骨と大腿骨(太ももの骨)をつなぎ、腸骨筋は骨盤と大腿骨をつなぐ役割を担っています。
変形性膝関節症は、以下のような症状から始まることが多いです:
- 膝を曲げると痛い、または違和感がある
- 膝を曲げたときに「ミシミシ」「ゴキゴキ」と音がする
- 階段を下りるときに膝に鋭い痛みを感じる
- 朝起きて歩き始めたときに膝がこわばる
- 膝に力が入りづらく、正座やしゃがみ動作が困難
これらの症状は、初期段階の変形性膝関節症のサインです。動いているうちに痛みがやわらぐ場合もありますが、放置すると変形が進行していくリスクがあります。
なぜ膝が痛くなるのか?変形性膝関節症の原因とは
膝の関節は、大腿骨(太もも)と脛骨(すね)の間にある軟骨と半月板で衝撃を吸収し、なめらかな動きを保っています。しかし、以下のような原因により軟骨がすり減ると、関節のかみ合わせが悪くなり、膝を曲げるたびに痛みが出るようになります。
- 齢による軟骨のすり減り
- 筋力(特に太もも)の低下
- 肥満による膝への過度な負担
- O脚・X脚など骨格バランスの崩れ
- スポーツや仕事による膝の使いすぎ
特に女性は男性の約2倍以上発症しやすく、70歳を超えると発症率がさらに高まることが知られています。
関節の炎症と膝の水たまりが痛みの原因になることも
変形性膝関節症が進行すると、膝の関節内で炎症が起き、関節液(いわゆる膝にたまる“水”)が増える<ことがあります。
この関節液は、もともと膝の動きをスムーズにする潤滑油のような役割を果たしており、関節の軟骨に栄養を届ける大切な存在です。
ところが、炎症が起こるとその液体が濁ってしまい、軟骨の修復を妨げる原因になります。結果として、膝が腫れたり、正座や曲げ伸ばしがつらくなったりといった症状が現れます。
以前は「膝にたまった水を抜く」だけの対処が一般的でしたが、炎症が残っているとまた水がたまるため、「水を抜くと癖になる」という誤解が広まった背景でもあります。
現在では、まず炎症をしっかりと抑えることが治療の基本とされており、痛みの強い急性期にはアイシング(冷却)を、炎症が落ち着いた慢性期には温熱療法で血流を改善して、治癒を促す方法が主流です。
なお、似たような症状が出る病気に「関節リウマチ」もありますが、こちらは原因や治療方法がまったく異なる疾患です。心配な方は、自己判断せず早めの診断をおすすめします。
整形外科での変形性膝関節症の治療法
変形性膝関節症と診断された場合、整形外科ではまず「保存療法(手術をしない方法)」から始めることがほとんどです。
これは、薬やリハビリ、サポーターなどを使って、膝の痛みをやわらげたり、膝の動きを少しずつ改善していく治療です。
たとえば、炎症を抑えるお薬を使ったり、太ももの筋力をつける運動療法を行ったりします。膝のぐらつきを防ぐために、装具を使って関節を安定させることもあります。
こうした方法を通じて、膝を曲げるときの痛みの原因となる筋力低下や負担の集中を緩和していきます。
ただ、保存療法ではどうしても改善が見られない場合や、膝の変形が強く進んでいる場合は、手術が選択肢となります。
代表的な手術には、すり減った関節を人工の関節に置き換える「人工関節置換術」や、O脚やX脚などの骨の角度を整える「骨切り術」などがあります。
どちらも、膝の痛みで日常生活に大きな支障が出ている方に向けた治療法です。
接骨院・整骨院での変形性膝関節症の治療法
一方、整骨院や接骨院では、手術を行わずに痛みを改善していく「保存療法」を中心に治療を進めていきます。
整形外科とは異なり、体の動きや筋肉のバランスに着目しながら、日常生活で困っている膝の動きをやさしく整えていくのが特徴です。
たとえば、太ももや膝裏、ふくらはぎの筋肉が固くなっていると、それだけで膝に余計な負担がかかります。そこで、柔整マッサージや手技を使って筋肉の緊張をやわらげ、関節が動きやすい状態を作っていきます。
また、膝にかかる体重を少しでも分散するために、「免荷(めんか)包帯」という特殊な巻き方を使うこともあります。これにより、膝を曲げたり伸ばしたりするときの痛みが軽くなったという方も多くいらっしゃいます。
もちろん、変形そのものを元に戻すことはできませんが、膝の可動域を広げたり、動作を楽にしたりすることは可能です。
軽い症状であれば、週に2~3回通院し、2週間ほどで変化を感じ始める方もいます。
「膝が痛くて立ち仕事がきつい…」60代女性の場合
スーパーで長年レジを担当していた60代女性の患者さん。
膝を曲げると痛みが出る」「階段の下りが特につらい」との訴えで来院されました。
触診と視診の結果、膝に水が溜まり(膝関節水腫)、炎症反応が見られました。
これはまさに、変形性膝関節症の典型的な症状です。
初回は、骨格バランスを整える関節調整を行い、関節の噛み合わせを改善。
施術後すぐに「足が上がりやすくなった」と喜びの声をいただきました。
歩行訓練と筋肉調整で膝の痛みを着実に改善
2回目以降は膝への負担を減らすための歩き方の指導(歩行訓練)と、太もも・膝裏・ふくらはぎの筋緊張をほぐす施術を行いました。
施術開始から3週間ほどで、「階段を下りるときに体重をかけられるようになった」とのご報告。
約3ヶ月後には、膝の痛みもほとんどなくなり、立ち仕事にも無理なく復帰できました。
自宅でできる!膝の痛みを防ぐストレッチとトレーニング
変形性膝関節症の進行予防・再発防止には、日常的なセルフケアが欠かせません。
▶膝のストレッチ
- アキレス腱ストレッチ:壁に手をつき、片足を後ろに引いてふくらはぎをじんわり伸ばす
- 湯船での正座ストレッチ:浮力を利用して膝をやさしく曲げる。太ももの緊張がゆるみます。
▶膝を支える筋トレ
- イスに座って脚上げ:片足を伸ばして10秒キープ。太もも前側を鍛えて膝関節を安定させます。
▶膝にやさしい日常の工夫
- 急な動作は避けて、ゆっくりと動く
- 階段は手すりを使用
- 体重管理を意識して膝への負担を減らす
膝の痛みの原因に向き合い、早めの対応を
膝を曲げたときの痛みや違和感は、年齢や体重、筋力低下などさまざまな原因が重なって起こります。
なかでも「変形性膝関節症」はとても多くの方が経験する疾患です。
しかし、適切な治療と日々のケアで、膝の痛みは改善可能です。
「年だから仕方ない」とあきらめず、まずは信頼できる整骨院・整形外科で状態をチェックしてもらいましょう。
ゆ〜かり整骨院では、患者様一人ひとりに合わせた無理のない施術と、わかりやすい生活指導でサポートしています。
膝の痛みや違和感、曲げづらさを感じたら、変形性膝関節症の可能性もあります。早めに整形外科や整骨院で相談することで、症状の進行を防ぐことができます。どうぞお気軽にご相談ください。
《症状改善の流れ》あなたのお悩みはどれですか?
ゆ〜かり整骨院グループへのお客様の声

武田 祐子様(仮名)60代 天王町接骨院はもともと子どもが通っていたのですが、ついでに私も長年痛みがあった右腕を診てもらうようになりました。 右手が上にあげにくいこと、じっとしていても手の力こぶの部分の痛みがあることに悩 […]
四十肩・五十肩肩の痛み
池上 章宏(仮名)50代 私は階段で足を踏み外し、足を痛めてしまったことがきっかけで天王町接骨院に通い始めました。 怪我をした直後は足を地面につくたびに痛みが走りましたが、たった2週間でほぼ気にならないまでに回復しました […]
捻挫足首の痛み
大西 亜希子様(仮名)60代 以前、天王町接骨院の先生がスポーツセンターで開催していたストレッチの無料講習会に参加したことが、こちらに通い始めたきっかけです。 それからは身体の不調があると通院するようになり、今は右手首の […]
ぎっくり腰メンテナンス手首の痛み腰痛
小田 美波様(仮名)20代 ダンスをしている最中に膝の裏に痛みを感じて受診しました。 しゃがむと痛むので、ダンスの際にできない動きがあることに悩んでいました。 治療開始から3週間が経ち、段々と痛みが和らいできたと感じてい […]
膝痛