首が痛い・頭が重い…それは「スマホ首」や「巻き肩」かもしれま
「ついに首が痛みだした」28歳男性の場合

最近、首が痛い」「頭が重くて集中できない」そんな症状に悩んでいませんか? それは、長時間のパソコンやスマホ操作による「"スマホ首"や"巻き肩"が原因かもしれません。
姿勢の崩れが引き起こす「スマホ首」のはじまり
日常生活でパソコンやスマホを見続ける前傾姿勢は、頭の重さが首(頚椎)や肩の筋肉(僧帽筋)に掛かることで頭痛や肩こり、背中の違和感を引き起こします。
また、筋肉の緊張によって神経が圧迫されると、めまいや腕のしびれなどの神経症状を引き起こしてしまうんです。
「筋性スマホ首」から「骨性スマホ首」へ進行するリスク
上記は「筋性のスマホ首」ですが、さらに、姿勢が悪い状態が続くと頚椎が押しつぶされたり、頚椎同士の隙間が狭くなったりと、頚椎そのものが変形し椎骨や椎間板に影響が出る「骨性のスマホ首」にある可能性があります。
筋力の少ない方ほど広がる負担と痛み
筋肉が強い男性なら少し耐えられるかもしれませんが、筋力の少ない女性の場合、首から肩、背中、さらには腰や太ももまでこわばりが広がり、全身がこるようになります。
骨格のゆがみがさらなる首や肩の痛みを招く
そして、緊張して強ばった筋肉は、骨格にも影響を与えます。骨がゆがむと、神経を圧迫してしまい、首や肩の痛みがさらにひどくなることもあります。
スマホ首・巻き肩を防ぐためにできること
このような状態にならないためには、普段から正しい姿勢を意識し、適度に体を動かすことが大切です。
「スマホ首」や「巻き肩」は日頃の姿勢によるもので、生まれつきの体質ではありません。若年層をはじめ幅広い年齢層で見られる症状です。
定期的なストレッチや休憩を取り入れて、首や肩の筋肉をリセットしてあげましょう。
「ついに首が痛みだした」28歳男性の場合
「ついに首が痛みだした…」そんなお悩みで来院されたのは、28歳の男性。もともと首に重ダルさを感じていたそうですが、2日前からとうとう痛みが出てきて取れないとのことで来院されました。
初診問診で詳しくお話を伺うと、お仕事はデスクワークで、職場ではキーボードが正面にあり、モニターが右斜めの位置に配置されているため、作業中は常に右を向いて仕事をしている状態だったそうです。
施術で首のゆがみを整え、痛みが改善
実際に触診してみると、右側の首の筋肉、特に胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)が硬く緊張していました。正面から患者様のお顔を見ると、やや右に傾いてしまっているのも確認できました。
まず骨格調整で首のゆがみを整え、首の軸を整えるところからスタート。その後、神経調整を施して、首や肩の筋肉の硬直をじっくりとゆるめていきました。
初回の施術が終わると、患者さんは「首が軽くなった!」とすごく喜んでくださいました。その後も通院を重ね、12回、1ヶ月間の施術が終わる頃には痛みが完全になくなり、8週間後にはスマホ首もすっかり解消。仕事中も快適に過ごせるようになったと笑顔でお話しされていました。
パソコン作業中、首や肩が痛くならないためのコツ
- まずは背筋を伸ばして、椅子にはしっかり深く腰掛けましょう。
背中を背もたれに軽く預けるくらいがベストです。 - モニターの高さにも気をつけてくださいね。
画面の上端がちょうど目の高さにくるようにすると、自然とあごが引けて、首が前に出にくくなります。 - 肘の角度は90度くらいが理想です。
椅子や机の高さを調整して、足の裏は踵(かかと)までしっかり床につけるようにしましょう。 - マウスやキーボードは、手首が無理なく動く位置に。
ひじを軽く曲げたまま自然に操作できる距離に置いてあげてください。 - 手首への負担が気になる方は、リストレストなどの補助グッズを使うのもおすすめです。
- そして、1時間に1回はちょっと一息。
首や肩を軽く回したり、肩を上げてストンと落とすだけでも、筋肉がリセットされてスッキリしますよ。
これだけでも首や肩の負担はぐっと軽減します。
よくあるご質問(FAQ)
Q.スマホ首は本当に治りますか?
A. はい、改善可能です。
スマホ首は、姿勢の見直しと筋肉・骨格へのアプローチをしっかり行うことで十分に改善が期待できます。ゆ〜かり整骨院では、骨格調整と神経調整を組み合わせた施術により、根本からの改善を目指しています。
Q.首の痛みはスマホの使いすぎが原因ですか?
A.はい、改善可能です。
スマホ首は、姿勢の見直しと筋肉・骨格へのアプローチをしっかり行うことで十分に改善が期待できます。当院では、骨格調整と神経調整を組み合わせた施術により、根本からの改善を目指しています。
A. 格のゆがみを整える矯正や、緊張した筋肉をほぐす手技、必要に応じたストレッチ指導などを行います。
Q. スマホ首は本当に治りますか?
A.多くの場合、関係しています。
特にスマホを見るときの「うつむき姿勢」は、首に大きな負担をかけます。長時間続けることで、首の痛み・肩こり・巻き肩などの症状を引き起こす可能性があります。
Q.正しい施術とケアで改善できます。
A. はい、改善可能です。
巻き肩は、日常の姿勢のクセや筋肉の硬さが主な原因です。骨格と筋肉のバランスを整える施術と、セルフケア(ストレッチ・習慣改善)を併用することで、自然な姿勢へと戻すことが可能です。
Q.整骨院ではどのような施術を受けられますか?
A. はい、改善可能です。
骨格のゆがみを整える骨格調整、緊張した筋肉をゆるめるトリガーポイント療法、さらに姿勢改善のストレッチ指導まで、首・肩の状態に合わせた施術を提供しています。
日々のセルフケアで股関節痛を予防しましょう!
首や肩に負担がかかるお仕事や環境は、知らず知らずのうちに体を痛めてしまうことがあります。環境は変えられませんが、習慣は変える事ができます!もし同じような症状を感じたら、早めの対処をおすすめしたいので、ぜひご来院ください!
《症状改善の流れ》あなたのお悩みはどれですか?
ゆ〜かり整骨院グループへのお客様の声

武田 祐子様(仮名)60代 天王町接骨院はもともと子どもが通っていたのですが、ついでに私も長年痛みがあった右腕を診てもらうようになりました。 右手が上にあげにくいこと、じっとしていても手の力こぶの部分の痛みがあることに悩 […]
四十肩・五十肩肩の痛み
池上 章宏(仮名)50代 私は階段で足を踏み外し、足を痛めてしまったことがきっかけで天王町接骨院に通い始めました。 怪我をした直後は足を地面につくたびに痛みが走りましたが、たった2週間でほぼ気にならないまでに回復しました […]
捻挫足首の痛み
大西 亜希子様(仮名)60代 以前、天王町接骨院の先生がスポーツセンターで開催していたストレッチの無料講習会に参加したことが、こちらに通い始めたきっかけです。 それからは身体の不調があると通院するようになり、今は右手首の […]
ぎっくり腰メンテナンス手首の痛み腰痛
小田 美波様(仮名)20代 ダンスをしている最中に膝の裏に痛みを感じて受診しました。 しゃがむと痛むので、ダンスの際にできない動きがあることに悩んでいました。 治療開始から3週間が経ち、段々と痛みが和らいできたと感じてい […]
膝痛