【膝の痛みの原因とは?】膝を曲げると痛い・階段でつらい方へ|変形性膝関節症の症状・治療・回復例
「膝が痛くて立ち仕事がきつい…」60代女性の場合

「膝を曲げると痛い」「階段の上り下りがつらい」「膝がポキポキ鳴る」
こうした症状がある方は、変形性膝関節症の可能性があります。
膝関節は、体重を支えながら日々使われているため、年齢とともに軟骨や半月板がすり減りやすくなります。こうした摩耗や変形が膝を曲げたときの痛みの原因になるのです。
本記事では、実際の症例をもとに「変形性膝関節症」の症状・原因・治療方法について、できるだけわかりやすく解説します。
膝を曲げたときに痛みがある方へ
腸腰筋の中でも大腰筋は、背骨と大腿骨(太ももの骨)をつなぎ、腸骨筋は骨盤と大腿骨をつなぐ役割を担っています。
変形性膝関節症は、以下のような症状から始まることが多いです:
- 膝を曲げると痛い、または違和感がある
- 膝を曲げたときに「ミシミシ」「ゴキゴキ」と音がする
- 階段を下りるときに膝に鋭い痛みを感じる
- 朝起きて歩き始めたときに膝がこわばる
- 膝に力が入りづらく、正座やしゃがみ動作が困難
これらの症状は、初期段階の変形性膝関節症のサインです。動いているうちに痛みがやわらぐ場合もありますが、放置すると変形が進行していくリスクがあります。
なぜ膝が痛くなるのか?変形性膝関節症の原因とは
膝の関節は、大腿骨(太もも)と脛骨(すね)の間にある軟骨と半月板で衝撃を吸収し、なめらかな動きを保っています。しかし、以下のような原因により軟骨がすり減ると、関節のかみ合わせが悪くなり、膝を曲げるたびに痛みが出るようになります。
- 齢による軟骨のすり減り
- 筋力(特に太もも)の低下
- 肥満による膝への過度な負担
- O脚・X脚など骨格バランスの崩れ
- スポーツや仕事による膝の使いすぎ
特に女性は男性の約2倍以上発症しやすく、70歳を超えると発症率がさらに高まることが知られています。
関節の炎症と膝の水たまりが痛みの原因になることも
変形性膝関節症が進行すると、膝の関節内で炎症が起き、関節液(いわゆる膝にたまる“水”)が増える<ことがあります。
この関節液は、もともと膝の動きをスムーズにする潤滑油のような役割を果たしており、関節の軟骨に栄養を届ける大切な存在です。
ところが、炎症が起こるとその液体が濁ってしまい、軟骨の修復を妨げる原因になります。結果として、膝が腫れたり、正座や曲げ伸ばしがつらくなったりといった症状が現れます。
以前は「膝にたまった水を抜く」だけの対処が一般的でしたが、炎症が残っているとまた水がたまるため、「水を抜くと癖になる」という誤解が広まった背景でもあります。
現在では、まず炎症をしっかりと抑えることが治療の基本とされており、痛みの強い急性期にはアイシング(冷却)を、炎症が落ち着いた慢性期には温熱療法で血流を改善して、治癒を促す方法が主流です。
なお、似たような症状が出る病気に「関節リウマチ」もありますが、こちらは原因や治療方法がまったく異なる疾患です。心配な方は、自己判断せず早めの診断をおすすめします。
整形外科での変形性膝関節症の治療法
変形性膝関節症と診断された場合、整形外科ではまず「保存療法(手術をしない方法)」から始めることがほとんどです。
これは、薬やリハビリ、サポーターなどを使って、膝の痛みをやわらげたり、膝の動きを少しずつ改善していく治療です。
たとえば、炎症を抑えるお薬を使ったり、太ももの筋力をつける運動療法を行ったりします。膝のぐらつきを防ぐために、装具を使って関節を安定させることもあります。
こうした方法を通じて、膝を曲げるときの痛みの原因となる筋力低下や負担の集中を緩和していきます。
ただ、保存療法ではどうしても改善が見られない場合や、膝の変形が強く進んでいる場合は、手術が選択肢となります。
代表的な手術には、すり減った関節を人工の関節に置き換える「人工関節置換術」や、O脚やX脚などの骨の角度を整える「骨切り術」などがあります。
どちらも、膝の痛みで日常生活に大きな支障が出ている方に向けた治療法です。
接骨院・整骨院での変形性膝関節症の治療法
一方、整骨院や接骨院では、手術を行わずに痛みを改善していく「保存療法」を中心に治療を進めていきます。
整形外科とは異なり、体の動きや筋肉のバランスに着目しながら、日常生活で困っている膝の動きをやさしく整えていくのが特徴です。
たとえば、太ももや膝裏、ふくらはぎの筋肉が固くなっていると、それだけで膝に余計な負担がかかります。そこで、柔整マッサージや手技を使って筋肉の緊張をやわらげ、関節が動きやすい状態を作っていきます。
また、膝にかかる体重を少しでも分散するために、「免荷(めんか)包帯」という特殊な巻き方を使うこともあります。これにより、膝を曲げたり伸ばしたりするときの痛みが軽くなったという方も多くいらっしゃいます。
もちろん、変形そのものを元に戻すことはできませんが、膝の可動域を広げたり、動作を楽にしたりすることは可能です。
軽い症状であれば、週に2~3回通院し、2週間ほどで変化を感じ始める方もいます。
「膝が痛くて立ち仕事がきつい…」60代女性の場合
スーパーで長年レジを担当していた60代女性の患者さん。
膝を曲げると痛みが出る」「階段の下りが特につらい」との訴えで来院されました。
触診と視診の結果、膝に水が溜まり(膝関節水腫)、炎症反応が見られました。
これはまさに、変形性膝関節症の典型的な症状です。
初回は、骨格バランスを整える関節調整を行い、関節の噛み合わせを改善。
施術後すぐに「足が上がりやすくなった」と喜びの声をいただきました。
歩行訓練と筋肉調整で膝の痛みを着実に改善
2回目以降は膝への負担を減らすための歩き方の指導(歩行訓練)と、太もも・膝裏・ふくらはぎの筋緊張をほぐす施術を行いました。
施術開始から3週間ほどで、「階段を下りるときに体重をかけられるようになった」とのご報告。
約3ヶ月後には、膝の痛みもほとんどなくなり、立ち仕事にも無理なく復帰できました。
1年ほど前から膝が痛くなった67歳女性の場合
変形性膝関節症で悩む67歳女性の症例です。1年ほど前から右膝が痛くなり、整形外科でレントゲンを撮ってもらい、診断を受けたとのこと。
はじめの3ヶ月ほどはシップを貼って、痛いながらも動いていたそうです。
しかし痛みは強くなる一方。そこで4ヶ月後からは月に1度、ヒアルロン酸の注射を打つようになりました。
最初のうちは嘘のように痛みが消え、治ったかのような感覚になりましたが、2週3週とたつにつれてまた痛み出し、最後の方はもう注射をしても3日くらいしか鎮痛効果がもたなくなったそうです。
膝の状態を見せていただくと、なんと右膝が左膝の1.5倍ほども腫れあがっています。
さらに立っていただくと、膝と膝のあいだに指が4本も入ってしまうほどのO脚でした。さらに、右膝をかばって歩くせいで、右のふくらはぎの筋肉がガチガチに硬くなっていました。
施術経過 〜驚きの回復で変形性膝関節症が治癒
まずは膝の炎症を引かせることが最優先ということで、右膝に骨格調整をおこないました。ついでに、パソコンを使っているため猫背になっており、頚椎(けいつい)もゆがんでいましたので、背中と頚部(けいぶ)も骨格調整をしました。最後に右膝に体重がかからないよう、免荷包帯固定をして初日は終わりです。
この調子で施術を施し、6日目には腫れも少しづつ引いてきましたので、硬くなった足の筋肉を緩めるため、ベッドで柔整マッサージをするようにしていきました。これが功を奏して、歩き方がかなり改善され、この時点で痛みは6割ほどまで減ったそうです。
それから1週間ほどで腫れが無事引きましたので、それまで続けていた包帯固定を外しました。その後、後ろ側の筋肉と同様に、膝の前側の筋肉も緩めるようにしていき、初診から6週間ほどで完全に痛みがなくなり、普通に生活が送れるようになりましたので、治癒となりました。
「1年間かかえていた痛みが6週間でよくなるなんて、まるで魔法のようです。感動しました!」とよろこんでいただきました。その後、この患者さまは以前から興味があった山登りをはじめられたそうで、今年の秋にはなんと富士山に登る予定とのこと。驚きです。
膝に痛みが出る前に、姿勢とストレッチで予防を!
実際のところ、上記のケースにある魔法のように治ってくださる患者さまは稀なのです。膝の関節が炎症して変形し、痛みまで出てしまうと、やはり治療期間は長くなります。だいたい3〜4ヶ月の継続加療を要します。
関節炎には、しっかりとした予防が必要です。予防さえしっかりしておけば、痛みまで出てしまう可能性は限りなく低くなります。とくに気をつけていただきたいのは、日頃の姿勢です。
姿勢が悪いと、骨盤が傾き、足の長さが変わります。すると左右で足にかかる負担が均等ではなくなってしまいますので、膝の関節にも負担がかかり、炎症が起きて痛みを引き起こしやすくなります。
また、膝のまわりを鍛え、常に筋肉がやわらかい状態を保つのも有効です。とくに膝の内側の筋肉は、膝を支える要ですので、「開脚」や「股割り」など、普段とらないような姿勢を意識したストレッチを心がけましょう。
最後に内腿の筋肉を鍛えるおすすめのエクササイズをご紹介します。バランスボールや、バスタオルを2〜3枚重ねたものなどを、内腿に挟んで、それを両足で潰すようにして力をかけます。
下記にも膝の痛みの予防対策を記載しました。ぜひやってみてください。
▶膝のストレッチ
- アキレス腱ストレッチ:壁に手をつき、片足を後ろに引いてふくらはぎをじんわり伸ばす
- 湯船での正座ストレッチ:浮力を利用して膝をやさしく曲げる。太ももの緊張がゆるみます。
▶膝を支える筋トレ
- イスに座って脚上げ:片足を伸ばして10秒キープ。太もも前側を鍛えて膝関節を安定させます。
▶膝にやさしい日常の工夫
- 急な動作は避けて、ゆっくりと動く
- 階段は手すりを使用
- 体重管理を意識して膝への負担を減らす
膝の痛みの原因に向き合い、早めの対応を
膝を曲げたときの痛みや違和感は、年齢や体重、筋力低下などさまざまな原因が重なって起こります。
なかでも「変形性膝関節症」はとても多くの方が経験する疾患です。
しかし、適切な治療と日々のケアで、膝の痛みは改善可能です。
「年だから仕方ない」とあきらめず、まずは信頼できる整骨院・整形外科で状態をチェックしてもらいましょう。
ゆ〜かり整骨院では、患者様一人ひとりに合わせた無理のない施術と、わかりやすい生活指導でサポートしています。
膝の痛みや違和感、曲げづらさを感じたら、変形性膝関節症の可能性もあります。早めに整形外科や整骨院で相談することで、症状の進行を防ぐことができます。どうぞお気軽にご相談ください。
【膝の痛みの原因とは?】変形性膝関節症:よくある質問(FAQ)
Q. 変形性膝関節症とは?
A. 膝関節の軟骨や半月板が年齢や使いすぎで摩耗し、関節のかみ合わせが悪くなることで、膝を曲げる・階段の上り下りなどで痛みやこわばりが出る状態です。
Q. 膝を曲げると痛い/階段でつらいのはなぜ?
A. 軟骨がすり減ると衝撃吸収が低下し、曲げ伸ばし時に骨・靭帯・関節包へストレスが集中します。太ももの筋力低下やO脚、体重増加も痛みを強める原因です。
Q. 膝が「ミシミシ」「ポキポキ」鳴るのは大丈夫?
A. 痛みや腫れを伴わない関節音は必ずしも異常ではありません。ただし痛み・腫れ・熱感を伴う場合は炎症や進行が疑われるため受診をおすすめします。
Q. 主な原因は何ですか?
A. 加齢、筋力低下(特に大腿四頭筋)、肥満、O脚・X脚などの骨格バランス、スポーツや仕事による使いすぎが代表的です。女性は発症しやすい傾向があります。
Q. 膝に「水(関節液)」がたまるのはなぜ?抜くと癖になる?
A. 炎症で関節液が増えると腫れ・熱感・曲げづらさが出ます。水を抜く行為自体が癖になるわけではなく、炎症が残ると再びたまりやすいのが実際です。まずは炎症を抑えることが大切です。
Q. 冷やす?温める?どちらが良いですか?
A. 痛み・腫れ・熱感が強い急性期はアイシング、慢性期は温熱で血流を促し可動性を高めます。症状に応じて使い分けましょう。
Q. 整形外科では何をしますか?(治療の流れ)
A. 多くは保存療法(消炎鎮痛薬、ヒアルロン酸注射、運動療法、装具)から開始します。改善が乏しい高度変形では骨切り術や人工関節置換術など手術が検討されます。
Q. 整骨院・接骨院でできることは?
Q. どれくらいで良くなりますか?
A. 個人差はありますが、軽症なら週2〜3回の通院で2週間前後から変化を感じる方もいます。生活習慣・筋力・体重管理を含めた継続ケアが再発予防につながります。
Q. 自宅でできるストレッチ/トレーニングは?
- アキレス腱ストレッチ: 壁に手をつき、片足を後ろに引いてふくらはぎをゆっくり伸ばす。
- 湯船での正座ストレッチ: 浮力を利用して膝をやさしく曲げる。
- イス座位の脚上げ: 片脚を伸ばして10秒キープ(大腿四頭筋の強化)。
痛みが強いときは無理せず回数・強度を調整してください。
Q. 歩いたり運動しても大丈夫?階段のコツは?
A. 痛みが強い時期は負荷を調整し、平地歩行など関節にやさしい運動から。階段は手すりを使用・一段ずつ・痛みの少ない脚から先にを意識。急な方向転換や深いしゃがみ込みは控えましょう。
Q. 関節リウマチとの違いは?
A. 痛みの出方や腫れ方、血液検査所見が異なります。朝のこわばりが長い、手の小関節の腫れなどがある場合は早めに医療機関で鑑別を受けてください。
監修:ゆ〜かり整骨院グループ 株式会社アザース 柔道整復師チーム
※柔道整復師とは、骨折、脱臼、打撲、捻挫などの外傷に対し、手術や薬に頼らず、手技療法や物理療法、運動指導を駆使して、患者の自然治癒力を最大限に引き出す治療を行う国家資格を持つ医療技術職です。
膝の痛みや変形性膝関節症については下記の各院にご相談ください。
《症状改善の流れ》あなたのお悩みはどれですか?
ゆ〜かり整骨院グループへのお客様の声

松山 健太様(仮名) 10代 病院で「有痛性分裂膝蓋骨」と診断され、手術をしました。術後は好きなサッカーもできなかったり、日常生活にも支障を来たしていました。 初めて伺った時のは、手術前でしたが、痛みに合わせて柔軟に施術 […]
リハビリ膝の痛み
塚田 良太様(仮名) 9歳 姿勢が悪いので半年ぐらい通っています。 最初は先生に「背中がまがってる」と言われました。いまは、少しはよくなったみたいです。 先生たちはみんなやさしくて、家でできる筋トレのアドバイスをしてくれ […]
姿勢改善子供骨格調整
原田 裕子様(仮名) 30代 仕事で身体を使うので、慢性的は腰痛はほぼ諦めていました。 でも、やはりつらさが増すばかりなので、マッサージ屋さんと思ったのですが、1回が高いのでちょっとためらっていました。 ですが、5年前に […]
EMSハイボルテージマッサージ腰痛骨格調整
山田 夏菜子様(仮名) 50代 夜も寝れないひどい腰痛に耐えかねて、大船ゆ〜かり整骨院に通い始めて、2年になります。 数回の施術でひどい痛みは治り、今はスムーズに動けるようになりました。 2年の間には途中通えない時期があ […]
ハイボルテージマッサージ腰痛骨格調整