野球の練習のしすぎで肘が痛い!
未来の夢を守るための「野球肘」とリハビリの施術

野球を本気で頑張っているみなさん、練習に力が入りすぎて肘が痛いと感じたことはありませんか?
これは「野球肘」と呼ばれる状態で、肘の内側の筋肉が硬くなり、靭帯に炎症が起こることで生じる痛みです。
野球肘について
肘の痛みを感じたまま放置すると、筋肉が肘に付着している部分が引っ張られて炎症が悪化し、最悪の場合は「剥離骨折(はくりこっせつ)」に至ることもあります。
肘を曲げたり伸ばしたりするだけで痛みを感じる、または痺れが出ることもあり、症状が進行すると投球どころか日常生活にも支障をきたすことがあります。
こうした状況を避けるためには、筋肉を緩める施術と日頃のセルフケアがとても大切です。
野球部のエースピッチャー、Aくんの症例
15歳のAくんは中学野球部のエースピッチャーでした。1か月前から肘に違和感を感じていたものの、試合が近いことから練習を休むわけにはいかず、無理をして投げ続けてしまいました。そしてついに、前日になって強い痛みが出てしまい、「このままでは試合に出られない!」と焦り、ご両親と一緒に来院されました。
診察してみると、肘関節の内側に強い炎症があり、前腕の筋肉もカチカチに緊張していました。肘を曲げたり伸ばしたりするだけでも激しい痛みを訴え、まさに典型的な野球肘の症状でした。
「いま野球を休むことは出来ないし、どうしても試合で投げたいたい!」というAくんの熱い気持ちを受けて、すぐに施術を開始しました。
Aくんの治療とリハビリでの回復
治療ではまず、プロ野球選手も使用しているハイボルテージ で、肘の内側から手首にかけての筋肉の痛みを緩和しました。
次に、干渉波治療器で前腕の筋肉を全体的にゆるめ、重要なポイントは施術者の手技「ストリッピング(筋肉の表面を滑らかにする技術)」を施し、しっかりと筋肉を伸ばします。最後に、肘関節への負担を減らすため、肘から手首、前腕にテーピングを施しました。
Aくんは練習を休むことが難しいとのことで、練習前後のストレッチ、練習後のリハビリとしてアイシングを10分行うこと、練習中は必ずテーピングをすること、そして最初の1週間は毎日施術に通うことを指導しました。その結果、1週間で肘の痛みが大幅に軽減しました。
その後、さらに集中的に電圧治療器とマッサージを組み合わせたリハビリを行い、4週目には投球後の筋肉の緊張もほとんど気にならない程度まで回復しました。試合前には、肘の痛みや違和感を感じることなく全力投球ができるようになり、無事に試合に間に合いました。
野球肘の予防とリハビリの重要性
Aくんの場合、痛みを我慢して投げ続けたことが症状の悪化を招き、治療とリハビリの期間を長引かせる結果になりました。練習を休むことでポジションを失う不安は理解できますが、無理をして症状を悪化させると、最悪の場合は野球自体が続けられなくなる可能性もあります。
野球肘を防ぐためには、痛みを感じたら無理をせず、早めに専門家に相談することが大切です。リハビリをしながら、将来の夢に向かって大切な身体に無理をかけない練習を続けることが成功の秘訣と言えるでしょう。
《症状改善の流れ》あなたのお悩みはどれですか?
ゆ〜かり整骨院グループへのお客様の声

松山 健太様(仮名) 10代 病院で「有痛性分裂膝蓋骨」と診断され、手術をしました。術後は好きなサッカーもできなかったり、日常生活にも支障を来たしていました。 初めて伺った時のは、手術前でしたが、痛みに合わせて柔軟に施術 […]
リハビリ膝の痛み
塚田 良太様(仮名) 9歳 姿勢が悪いので半年ぐらい通っています。 最初は先生に「背中がまがってる」と言われました。いまは、少しはよくなったみたいです。 先生たちはみんなやさしくて、家でできる筋トレのアドバイスをしてくれ […]
姿勢改善子供骨格調整
原田 裕子様(仮名) 30代 仕事で身体を使うので、慢性的は腰痛はほぼ諦めていました。 でも、やはりつらさが増すばかりなので、マッサージ屋さんと思ったのですが、1回が高いのでちょっとためらっていました。 ですが、5年前に […]
EMSハイボルテージマッサージ腰痛骨格調整
山田 夏菜子様(仮名) 50代 夜も寝れないひどい腰痛に耐えかねて、大船ゆ〜かり整骨院に通い始めて、2年になります。 数回の施術でひどい痛みは治り、今はスムーズに動けるようになりました。 2年の間には途中通えない時期があ […]
ハイボルテージマッサージ腰痛骨格調整